香川県立坂出高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(61692) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
受かりたかった高校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入試の過去問集を繰り返し解いたり、学校の行事や活動にも熱心に取り組みました。また、毎回の定期テストにしっかり取り組み、そこで知識を着けるようにした。また勉強の合間の息抜きも自分の趣味や好きなことに取り組み、少しでも勉強に取り組む時間が長くなるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
高校に通学している先輩がいたので話を聞いたところ高校の魅力や楽しい行事について熱烈に語ってくださったから高校の魅力についてたくさん知ることが出来て、行きたいと思う気持ちもすごく強まって行きました。そしてその高校は自分に偏差値も見合っていたので受験しました。やはりその高校に通っている人の意見を聞くのが1番効果的に学校を知れると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に受かりたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたいとこに行けばいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
たくさんの自習室が設けられていますし、先生も身近にいるため分からない所があればすぐに聞くことが出来ます。また、授業も個別なのでわかるまで、理解できるまで教えてくださいます。諦めずにしっかりやればその分しっかりと生徒と向き合ってくださいます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 宮本塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室に少しでもいいから行く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
環境を作ったので普段よりも集中することが出来ました。テレビも音楽もつけるのをやめてたので勉強に必死に向き合って行くことができます。誘惑に負けてしまう人はそれにプラスしてスマホを親に預けるといいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを親に預けます。スマホがあるとスキマ時間だけと思っていたのに何時間も使ってしまっていることが多くあります。なのでスマホを有効的に使えない人は預けるのがいいと思います、音楽を聴きながらの勉強もまたおすすめしません。集中出来るまでの間など、しっかりと時間を決めるのが大切だも思います。
その他の受験体験記
香川県立坂出高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。