1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市浦和区
  6. 埼玉県立浦和西高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立浦和西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(61700) あづま進学教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立浦和西高等学校 A判定 合格
2 春日部共栄高等学校 A判定 合格
3 獨協埼玉高等学校 A判定 合格
4 栄北高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分が固めた単元について満足いく点数が取れた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾内で出された宿題に今までの北辰や入試などの過去問がありそれを何度も解いて分からないところは必ず先生に聞くようにしていた。分からなかったところは手をつけずに印だけを付けて先生に見せに行っていた。また塾がない日は自習室や図書館などを使って自主学習を進めたり、自分の部屋で自分が集中しやすい環境をつくって勉強していた。私は集中するまでは少しかかるがスイッチが入るととても長く集中できるという自分の特徴を知っていたのでそれを活かして集中できる時に長時間の勉強をした。集中できない時は窓を開けて部屋を寒くしてとにかく椅子に座って塾の教科書や問題を1問でも解いてみるという対策をとった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生の言うことをしっかり聞いて色々とり入れてみる。親が言うことよりも塾の先生が言うことを信じる。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

私は当初行きたい高校もなく、なんとなく偏差値がそれなりにあって、制服が可愛くて、校則が緩めな所がいいんですと塾の先生に丸投げをしていたが、塾の先生が私の性格をよく理解していて、私の性格に合う高校の候補をいくつか紹介してくれた。そしてそれを元に説明会や確約をとりに高校に行きそこから志望校を決めることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標を少し高めに設定しておいた方がそこをめざして勉強に取り組むことができるし、万が一直前で届かないと感じたらワンランク下に下げることも可能だから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

説明してくれた学校の先生の話をよくメモしておくべきでそこから自分が本当に行きたい高校を選ぶ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

あづま進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 基礎的な知識や技能を身につけ受験成功の土台を築く
  • 演習と解説で生徒一人ひとりの理解を深める
  • 自分の弱点を「添削課題」で理解・克服して実力を伸ばす
口コミ(166)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

レベルが高く勉強に熱心な先生方がたくさんいて、勉強環境が整っており自宅からも近いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分は英語、国語が元々得意で逆に理科、社会、数学が苦手でしたが、英語に関しては私の力を先生がしっかりと把握していてもうやらなくていいことや最低限やるべき事などをまとめてくれ、効率よく他の勉強をすることが出来た。また社会に関しては年代や順番を覚えるのがとても苦手で社会をしっかり勉強する前までは40点台が相場だったが、先生の指導の元勉強をし始めてから80点台後半から90点台まで伸ばすことが出来た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題をズルやサボったりせずに教科書を見ながらでも挑戦してみる。解けなくてもいいから1度教科書を見る。分からなければ解かないまま塾に持って行って先生に聞く。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

母は私が部屋で勉強をしている時には兄弟が私の部屋に来ないようになるべく声をかけていてくれた。またうるさくならないようになるべく静かにしてくれいた、私が長時間集中して勉強をできていた時にはたまにご褒美でスイーツや飲み物を買ってきてくれやる気を出させてくれていたりした。なので、その後も集中して勉強に取り組むことが出来ていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

反抗期真っ最中の時期とぶつかると思う。子供は勉強を見えないところでしっかりやっているからそんなに口酸っぱくテストのことに口を出したり、偏差値や順位ではなく点数に口を出したりしないように心がけて欲しい。大事なのは点数ではなく以前できていなかったところができているかだから、そこを理解しているならまだしもそこを理解せずに口を出されると親子関係に亀裂が入ると思う。 焦る気持ちはわかるが子どもはやっているので信じて欲しい。

塾の口コミ

あづま進学教室の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

教科毎に細かく指導していただきました。 学校の定期テスト対策などにも力を入れていただいたおかげで内申点もあげることが出来ました。 北辰テストについても丁寧に対応してくださいました。 部活などで欠席した際は授業時間外に補講などで対応してくださり助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください