1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 兵庫県立北須磨高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立北須磨高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(61701) 教育空間エグゼ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立北須磨高等学校 C判定 合格
2 神戸国際高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 教育空間エグゼ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

模試の判定がCだったけれど無事合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

授業のない日も塾の自習室に行きもらった過去問を解いていました。 推薦枠をもらえてから始まった特別講座では過去問を20年前のものから片っ端から解いて難しかったし、受験の大変さをより痛感しました。でもおかげで傾向をかなり知れたし、特に数学の応用問題ではどんどん1人で解けるようになり成長を感じてモチベーションになっていました。 自習室は騒いでいる同級生や下級生が多くあまり良い環境ではなかったです。でも自習室に行くことで勉強のスイッチが入ってよかったかなと思っています。また、自習室にいたら難しい問題をすぐに先生に聞きに行けて助かっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の自習室はうるさすぎたから、他の自習室を探した方がいいかも

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

私の第一志望校は塾では課題が多く校則も厳しいと聞いていたけれど、オープンハイスクールで先輩方の話を聞いたところそんなことはなさそうだったし、今現在その学校に入学してみて全然そうは思いません。 塾側はこの高校にマイナスのイメージを持たせてもっと上の偏差値の高校を目指させたかったのかなと今考えると思います。 やっぱりオープンハイスクールなど(掲示板はあまり参考にならないと思います)でその高校に通う先輩の生の声を聞くのが1番だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾で言われていた通りにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず無理だとは決めつけないでいろんな高校を見てみる!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

教育空間エグゼ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 同じ校舎内で幼児から高校生まで一貫教育!多彩なコース設定で途中入塾も安心
  • 欠席時の授業もタブレットで閲覧可!LINEでの質問受付など安心のフォロー体制
  • 送迎バスも運行!入退室メールなど、生徒の安全も徹底管理
口コミ(14)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

親からのすすめ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

中学入学前から通塾していたので中学校の内容を少し早くから学べていました。おかげで最初から全くつまづかなかったです。 英語では基本的な単語や、教科書にでてくる単語のテストを何度も行ってもらえて助かりました。学校の同級生などをみるとやはり基本的な単語がわからず、教科書内容においつけていない感じがしたので塾で教えてもらえていてよかったなと感じました。 数学は基本的な問題より応用的な問題に時間をかけてもらえたので何度も何度も演習を出来て定着させることができました。高校の内容のような定理なども教えてもらえていたので図形問題がすごく楽でした。私自身数学は苦手でしたが、中学3年生のテストでは学年一位をとれるぐらいに成長しました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学2年生ぐらいから英単語のテストを蔑ろにしてしまったけれど、もっとしっかり取り組んだ方がよかった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は塾の自習室で常に勉強していたので、全然勉強していないねというふうに言われるのがすごくストレスでした。そもそも私が塾で勉強している理由の一つは家でのテレビの音がうるさかったり家族がなんの配慮もなくて勉強できる環境ではなかったというものです。 全然応援もしてくれなかったし、興味がなかったのかなと思います。 干渉しすぎは良くないですが、応援しているということは伝えてあげてほしいなと思います。

塾の口コミ

教育空間エグゼの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私自身も対応には満足していますが、それ以上に息子があの塾にして本当によかったと話していることが、評価の全てたど思います。先生もカリキュラムも、塾の雰囲気も本当に良いと思います。個別から集団と途中で指導を変更できるのも評価の一つです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください