光泉カトリック高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(61727) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立膳所高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 光泉カトリック高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
光泉カトリック高等学校通塾期間
- 小4
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6
-
- 馬渕教室 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の学校に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾の先生や学校の先生方のアドバイスに従いました。わたしはどちらかというとあまり自分からぐいぐい行くタイプではなかったのですが、先生方が心配して話しかけて来てくれました。親身になって相談に乗っていただけ嬉しかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん辛いことがあると思うけど、きっと幸せになれるよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の学力や成績と照らし合わせて、自分にあったところを考えてもらったからです。自分でインターネットで調べた情報だけでは、正確かどうか判断がつきませんでした。さらに、名前を聞いたことがない学校については調べることさえ出来なかったので、先生方から学校名やカリキュラム、コースの説明をしていただけてとても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の現状の成績よりも伸びることを期待して、少しランクが高めの学校を考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスに行って、模擬授業や実際に通っている先輩方から聞くといいですよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
夏期講習で参加して、自分のレベルに合っていると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私が通っていた塾では、実際の授業の前に予習をすることが必須でした。当時はとても面倒だったのですが、その予習が授業内容を理解する上でとても大切だったと今では思います。また、授業前には予習した範囲内での小テストがあり、そのテストで8割以上の点数を取れなかった人は居残りで再テストを受けていました。そのため、予習をしたくなくても半強制的に予習をすることが出来るようなシステムになっていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 京進の中学・高校受験 TOP∑ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生方が言うことには従った方が良いです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は夜に勉強することへのモチベーションがあがるので、どうしても夜遅くまで起きてしまいます。その時に、両親から早く寝るように言ってもらっていました。私ひとりでは出来なかったことです。親には感謝しています。睡眠というのはとても大事で、睡眠をきちんと取るか取らないかでテストの点数も変わってきます。初めは親もそこまで厳しく注意しなかったのですが、あまりにも初期の点数が悪く、この制度を導入してもらいました。その結果、大幅に、とは行きませんがケアレスミスが減りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の家では、私の勉強や親がスケジュールに合わせてくれていましたが、そうではない家庭も多いと思います。周囲の環境ももちろん大切ですが、やはり自身のやる気が1番大切になりますので、やる気を高めるような工夫をするとよいと思います。私であれば、好きなキャラクターのグッズやプリントアウトした画像を勉強机の前に置いたり、自分の好きな文房具を毎日選んで使っていました。
その他の受験体験記
光泉カトリック高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。