1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 三重県
  5. 四日市市
  6. 暁中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

暁中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(61730) eisu出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 暁中学校 A判定 合格

進学した学校

暁中学校

通塾期間

小5
  • eisu に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

実際に受験を頑張ったことで無事志望校に合格することができたから。満足しているしこれで良かったと思う。実際受験して進んでたくさん友達ができたり良い授業を受けれたりして自分のためになったと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

何度も何度も解き直した。塾の先生に昔の過去問をもらったり類似問題を出してもらったりした。自分から声をかけることが大切だと思う。塾の先生は対応してくれる。模試の後に偏差値を機にするのではなく自分がどの程度頑張れたかに重点を置いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ればできる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見るのが1番役だった。学校の雰囲気や先生の態度、先輩が優しそうかなど実際自分の目で見てみたいとわからないところはたくさんあるので自分で確認するのが1番良い。特に先生や先輩や見学の日だけ態度が良いことがあるので見極めが必要。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベル高く目指した方が頑張ることができるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高くした方が良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

eisu
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 仲間と切磋琢磨しながらやる気を引き出す集団授業
  • 小学生から高校生まで通える一貫指導体制
  • 主体的な学習姿勢を引き出すハイブリッド指導システム
口コミ(673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

駅から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の課題だけではすぐに終わってしまいそのあとすぐ遊ぶことが多かったので塾で宿題を出されてそれをやったりわからなかった問題を再度解いて復習したり次の授業のページを先に読んで予習したりする癖がついた。予習復習は大切なので塾に通って良かったとおもう。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に通う

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

子どもだけでは時間をどのように使えば有効かがよくわかっていない部分があるので先生や親が一緒に考えてくれて有効に時間を使うことができたと思う。決められすぎるのは楽しくないがある程度枠があった方がやりやすかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無音よりも生活音があったほうが集中が続いたので、無駄に気を使いすぎるのではなくいつも通り接してくれるのが1番心地よい。偏差値や点数が下がった時に怒るのではなく次頑張ろうと声をかけてくれるのが嬉しい。責められるのが1番自分自身落ち込んだので控えてほしい。

塾の口コミ

eisuの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください