1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 青山学院大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(61734) M進個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院大学 経営学部 C判定 合格

通塾期間

高2
  • M進個別指導学院 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強の実践方法には、効果的な学習習慣を身につけることが不可欠です。私はこれまでの経験を通じて、計画的な学習と自己管理が重要だと実感しています。ここでは、勉強を効率よく進めるための方法をいくつか紹介します。 まず、最も大切なのは「計画を立てること」です。勉強を始める前に、どの科目をどのくらいの時間で学習するかを決め、スケジュールを立てることが成功への第一歩です。目標を明確にすることで、無駄なく集中して学習に取り組むことができます。例えば、毎日の学習時間を決め、その時間内でどの範囲を終わらせるかを具体的に決めると、学習が効率的になります。 次に、計画を実行するために「集中力」を高めることが重要です。私は、勉強中に集中を切らさないために、短時間の集中と適切な休憩を組み合わせた「ポモドーロ・テクニック」を実践しています。これは、25分間集中して学習し、その後5分間休憩を取るという方法です。このサイクルを繰り返すことで、集中力を持続させることができます。長時間座りっぱなしでは集中力が続かないため、短い時間でメリハリをつけた方が効果的です。 また、「復習」の重要性も忘れてはいけません。学んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校選びの際、友達や先輩からの意見は非常に重要です。彼らは実際にその学校での生活を経験しており、学校の雰囲気やカリキュラム、クラブ活動、教師との関係など、公式な情報だけではわからないリアルな情報を提供してくれます。特に、学校の特長や日常的な生活の中で直面する課題など、入学前には知りにくい点を教えてもらえるため、選択肢を絞る際に役立ちます。また、先輩の体験談を聞くことで、実際の学校生活のイメージを掴みやすく、不安を軽減することができるため、選択の参考になります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

先生に言われたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

M進個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの目標や学習スタイルに合わせて選べる多様なコース
  • 通常授業に加え、合宿授業やテスト対策授業が充実!
  • 多数の合格実績!志望校合格へ導くノウハウで受験対策も万全
口コミ(185)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

受験生が通塾で得られる変化は多岐にわたります。まず、専門的な指導を受けることで、効率的な学習法や理解を深めることができます。また、定期的なテストや課題により、実力の進捗を実感でき、モチベーションの維持にも繋がります。さらに、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、競争心や自己管理能力が養われ、学力向上が期待できます。塾の指導は、独学では得られない知識や視点を提供し、受験に対する自信を深める助けとなります。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強において生活リズムを整えることは非常に重要です。規則正しい生活を送ることで、体内時計が安定し、集中力や記憶力が向上します。睡眠を十分にとることで脳が休まり、学習内容が定着しやすくなります。また、食事や運動を適切に行うことで、体力や精神的な健康も維持でき、ストレスに強くなります。生活リズムが乱れると、体調不良や集中力の低下を招き、受験勉強に悪影響を及ぼします。効率よく勉強を進めるためには、規則正しい生活を意識することが不可欠です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強だけでなく、お手伝いや他の活動も大切です。なぜなら、勉強だけに集中すると精神的に疲れやすく、効率が低下するからです。家事のお手伝いや趣味の時間を持つことで、気分転換ができ、リフレッシュできます。これにより、勉強に対する集中力やモチベーションが向上します。また、家事やボランティアなどの活動を通じて、責任感や時間管理能力が身に付き、社会的なスキルも向上します。受験は重要ですが、バランスよく生活することで心身の健康を保ち、長期的に安定した学習を続けることができます。

塾の口コミ

M進個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください