1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 加古川市
  6. 兵庫県立加古川北高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

兵庫県立加古川北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値51(61736) 創研学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立加古川北高等学校 B判定 合格
2 兵庫県立加古川南高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:加古川北高校

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 3〜4時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

時間を計って本番と同じ気持ちでテストをしてみる。 毎日のルーティンを作って実践する。 たとえば、何時から始める。 短い時間でもいいから、勉強する意識を強くもつ。 分からないことがあれば、すぐに聞く。 『自分で設定した時間(45〜50分)まで、勉強して、5〜10分休憩する』このサイクルを続けて時間を本番同様なものにしていく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い時間から勉強する姿勢にして、高い目標をたてる。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

知りたいこととか、自分が行きたい学校は、自分の目で見て、聞いたほうが、勉強へのモチベも高まるし、在校生の話も聞くことができ、より自分に合った学校選びにつながる。 オープンハイスクールでは、在校生が説明するので、自分が知りたいことや進路のことへの相談とかもアドバイスをしてくれる人もいるので、息抜きがてら、参加して、自分の意欲を高めてください!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高い目標をたてて、少しでも自分に余裕を持たせる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたい学校は、最終的に自分で選ぶから、目標達成に向けて自分との戦いに打ち勝って未来の自分に楽をさせて!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(657)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

親が選んで、体験を通して、ちゃんと分からない事があれば分かるまで教えてくれるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

私はもともと、国語と数学と理科が苦手意識があって、今も国語の論理的な思考や、文学的な気持ちの文章は理解することが難しくて、何度もつまづいているけど、数学に関しては、証明や応用問題は、すぐにはとくことができなかったけど、何度も解いているうちに基本問題を人に説明することができるまで成長でき、内申が5になっていて、通塾していてよかったと思った。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で眠たくなるときがある場合は、少し目を閉じるだけでも効果があるので、試してみてください!もしくは休憩するのも一つの手ですよ!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・毎日ルーティンをつくる 寝る前でもいいし、朝学校に着いてからでもいいので、放課後からやるべき勉強や、宿題を計画し、実行することで、達成感もあるし、夢への第一歩をすることもできると考え、自分の長所の一つにもなる。 ・解いた問題を見直す癖をつける。 一度解いて終わりじゃなくて何度も見直すことで、とく時間を最小限にしながらも、時間がないなかで、知識を入れることができる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

・机の上は片付けて、勉強する場所をつくる。 ・同じ体勢だと、体が疲れるので、家の中でも、勉強する場所を変える。 ・時間を計って勉強する。 ・一回一回頭に入れていくことを意識しながら勉強する。 ・英単語とか、数学の公式、漢字など、暗記する勉強のものは毎日見るくせをつける。

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください