京都大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(61739) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格出来たため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校だけの勉強だけでなく、自分の家の部屋に、静かな環境を作り、集中して受験勉強に励んだ。また学校にいる時も別室の静かな環境で勉強することが出来た。家族や先生の協力もあっての現役合格だったと思う。自分だけの空間を作ることが出来たので良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し焦らずに落ち着いてやろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その学校の雰囲気や授業の内容、方針などの内々の情報を得ることが出来た。実際にどのような授業を受講できるのか、体験することが出来、入学したいという気持ちが高まった。良さを早い時点から知ることができたという点が一番役に立ったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
進学できないという状況を避けたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
弱気にならないようにする。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
有名で評判も良かったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾しているうちに、どのような分野が苦手なのかが見えてき、それに対し、先生方が個別指導で苦手分野克服のために、一から付き添いで、サポートして頂いた。また自分の考えを述べる機会も設けられ、思考力を鍛えることが出来たと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活動を辞めたことで圧倒的に勉強時間が増えた。特に学校で習ったことをそのまま家に帰り、復習することで、効果的にインプットすることが出来た。また塾に行く時間もより確保することができ、勉強が総合的に捗るようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強量は十分であるために、親など周りの環境に感謝することを忘れないようにして欲しい。1人で静かに勉強に集中出来る空間を作ってくれたり、日常生活のサポートなどを当たり前のようにしてくれることに、感謝することを忘れないで欲しい。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。