九州大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(61743) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 九州大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 立命館大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
九州大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく自習室があるという環境と変に嫉妬とか人間関係のトラブルとか雑音が嫌だったので個別で駅近で同級生があまりいない塾を選んだ。 学校に行った後閉塾時間までずっと塾に篭り土日もあいてる時間は塾に行っていた。仲の良い友達と監視し合いながらやるとサボらないで済む。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになる。それまで努力を続けるしかない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
旧帝目指したいと思ってたので正直その意見も参考にならなかった。自己採点後に後期出願する大学を選ぶときに担任の先生にアドバイスが鶴の一声だったので感謝している。私の点数を参考に現実的にチャレンジできる大学を調べてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり覚えてない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
苦手で分からないところだけ聞きたかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
仲の良い偏差値はちょっと上の友達を誘って同じ塾に入ってもらい、学校は別クラスなのでそれぞれ過ごした後塾で合流して、お互い分からないところを聞き合ったり休み時間リフレッシュを共にできたりしたのが1番大きかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく払ってる金額以上元を取るつもりで通い倒すといいと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人なので特にない。家では完全にオフだと割り切っていたので勉強はしていなかった。帰宅10時、就寝11:30とかなので。勉強していないことに対して何も言わず睡眠についてだけ声かけしてくれたことは感謝してる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通ってる時間が長いなら家庭での過ごし方はあまり口出ししなくていいと思う。勉強を一緒にするよりストレスを受験勉強以外で感じないような環境作る方がよっぽどタメになります。不審者に連日遭遇して参ってた時に送迎してくれたのでそのようなサポートがありがたかったです。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。