大阪府立豊中高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値62(61744) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格に導いてくれたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
入塾前はクラスで10番以内ぐらいだったが、中学に入り、将来を見据えたのか、私たちの仕事が医療に関わる仕事で、急に子供自ら同じ仕事をしたいと、言い出し、勉強に目覚めた。また塾講師の教えがよく、わからないところは、わかるまで、理解するまで、教えてもらって、間違えたところ、わからないところを繰り返し何度もやりなおし、また類似問題をやり、予習、復習をしっかりやれば、合格をできると信じて、コツコツと、偏差値を積み上げた。学校、塾での授業をしっかり聞いて、理解した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日最低2時間以上、机に向かい苦手科目を後回しにせずに、向き合うこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高校が私達の母校であり、子供の志望校が講師の出身校であるため、私達や講師から、志望校の情報を聞いて、イメージできた。まずは、高校に入るための勉強、部活、習い事、遊びなどのスケジュールを組ませて、1日、1週間、1か月、学期毎、1年毎の目標をたてた。また、進捗具合やフィードバックをしながら、目標修正しながら、点数、偏差値など参考にしながら、数値化し、合格に近づくようにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
より高みを目指すため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり。自分のスケジュール、タスクをみなから、自分でやる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
学力を上げるため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
初めは、与えられたカリキュラムをもとに、必死で喰らいつくことが、せいいっぱいで、何度もざせつしそうになりながらも、コツコツ真面目にやりとげ、3か月ぐらいで、偏差値、学力が上がってきたのが、わかったので、今までやってきたことを繰り返しやりだした。成績が上がったのがわかったので、それだ楽しくなり、机に向かう時間が、長くなった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の教えをよく聞くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初めは、与えられたカリキュラムをもとに、必死で喰らいつくことが、せいいっぱいで、何度もざせつしそうになりながらも、コツコツ真面目にやりとげ、3か月ぐらいで、偏差値、学力が上がってきたのが、わかったので、今までやってきたことを繰り返しやりだした。成績が上がったのがわかったので、それだ楽しくなり、机に向かう時間が、長くなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日予習、復習をし、授業をよく聞くこと。またわからないところはわかるまで、理解するまで聞いて、わからない問題や苦手な科目を後回しにせずに、繰り返し取り組んでいくうちに成績があがるとアドバイス。 成績が上がってきたら、自分で勉強するよになり、集中力がつき、わからないところを、講師に聞きにいくようになった。
その他の受験体験記
大阪府立豊中高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います