1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値26の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値26(61753) 早勝ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
26
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 商学部 E判定 合格
2 明治大学 政治経済学部 D判定 合格

進学した学校

早稲田大学 商学部

通塾期間

高1
  • 早勝ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/自立学習 )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

周りの友達も巻き込んで勉強することをまず初め友達と勉強の話をしてライバル関係みたいなのを作って負けないように勉強できるようにしました。友達と勉強することでリフレッシュの時間も取れるのでオススメです。1人で闇雲にやるとメンタルが破壊されてしまうと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強した方が良かった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に行っている人の情報がいちばん分かりやすく頼り安かった。信頼もあるし学生の目線から知れるため良かった。質問もしやすいし多分通学している人の方が内部の情報をより深く知れるし学校の雰囲気や制度のメリットとデメリットに詳しいと思ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

どこも受からなかったらやばいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとチャレンジしても良かったかも

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早勝ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 自立学習
ココがポイント
  • 基礎から応用まで、生徒一人ひとりを熟知した適切な指導
  • 少人数制で講師との距離が近く、双方向の集団授業
  • 夜10時まで利用できる自習室完備
口コミ(13)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

近くにあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分がすすんで勉強するような習慣がなかったのでみんなで勉強するような環境でたがいに切磋琢磨できたので自分にとってひとりが辛いのではなく楽しくみんなで辛い時間を乗り越えるというイメージで頑張れたので自分的には習慣が着いたのがデカかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

参考書に手をつけすぎないこと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

過去問を活用することは、試験対策で非常に重要です。過去問を最初にざっと解いてみて、試験の出題傾向や難易度を把握しましょう。どの科目や分野が頻出なのか、どの分野が自分にとって難しいのかを確認します。試験本番を想定して、制限時間内に解き切る練習をしましょう。時間をかけすぎる分野や、急ぎすぎてミスをする部分を見つけて改善します。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期に家庭での活動を充実させることは、勉強の効率化や精神的な安定につながります。家庭内でのコミュニケーションを絶やさずにすることが円滑に受験を進めることの重要なカギになってくると思います。試験日までのメンタルケアや志望校相談に乗るなど色々なことが出来ると思います。

塾の口コミ

早勝ゼミナールの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

自身が目指したい大学があったとしても、合格までに至るプロセスが分からないまま受験生活を過ごす生徒が多く、大手予備校だと「受け身」の授業になってしまう。 そんな中、「これに取り組めば合格する」という道筋を提供してくれるのが早勝ゼミナールでした。 大手予備校の半額以下にも関わらず、塾オリジナルのプリントや確認テストが用意されており、生徒一人一人の習熟度や進度に応じて宿題が提供されていたことが何より助かりました。 また、個人塾ならではの講師と生徒との距離が近く、質問もしやすい状況だったので勉強方法や不明点もすぐ解消することが出来ました。 費用、授業や講師の質、何をとっても満足のいくもので、自分はこの塾のおかげで第一志望に合格することが出来ました。本当に感謝です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください