獨協大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(61758) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望じゃなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
コロナで学校も部活も無くなってしまい、勉強するしかなかったのですが、あまり家だとやる気にならないので、塾の自習室に通いました。塾には過去問も置いてあったし、学校で配られた過去問をとにかくやって過ごしました。コロナで閉鎖的になっていたため、勉強に目を向けることができてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は早く始めた方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
パンフレットや学校のwebを見て良さそうだなって感じました。最初はあまり大学に興味はなかったのですが、パンフやネット情報でチャレンジしてみようとなり志望校を決めました。公立の大学にこだわっていたため、経済学部に行きたかったのですが、成績が足りずに教育学部の一番倍率が低い理科科目を受けました。いい経験になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
第一志望はチャレンジ校だったため滑り止めは絶対受かるようにしたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は早くに始めた方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾の授業ではあまり変化はありませんでした。学校の授業について行くのがやっとで塾の予習復習に目を向けることができずに 、あまり活用できませんでした。塾の自習室が10時頃まで開いていたので毎日そこに寄って帰っていました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く勉強を始めた方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親と夜通し世界史の勉強をしていました。世界史の授業をしているみたいに親に説明して、そのおかげで世界史の細々な背景などが口に出すおかげで入って来やすかったです。人と話すことによって名前も覚えやすかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強を始めること。親が自分に付き合ってくれたように受験科目の内容を授業するカタチで親に教えてあげるようにすると頭に入ってきやすいし、覚えておけることが多いです。あとは大きな音を立てない、邪魔をしない。
その他の受験体験記
獨協大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。