東京都立八王子東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(61771) ena出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立八王子東高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 桐朋高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 八王子学園八王子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立八王子東高等学校通塾期間
- 中3
-
- ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受けたところ全部受かったから!
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
夏までは、部活が6時に終わったらそこから家に帰らずに直接塾に行って、夜ご飯(弁当)を食べて、9時45分まで授業を受けて家に帰っていました。夏は東京都共通問題の過去問を一通り解き、冬から八王子東の自校作問題、桐朋の問題を一通り解きました。また、学校活動には積極的に参加し、楽しむときは楽しむ、とメリハリをつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょい早く始めたらワンランク上狙える。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
都立高校の中でも自分に見合ったレベルで、それでいて通学も比較的しやすかった。また、「探究」という授業があり、その授業では自分の研究したいことを掘り進めることができる。日々の勉強以外にも文化祭や音楽祭、修学旅行などのイベントには皆が精を出して取り組んでいる点が魅力的だなと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に見合ったところを受ける方が良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申をもっと取っていたら、国立狙えた。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
生徒一人一人に親身になって教えてくれる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾や学習によるスケジュール管理能力が身についたり、部活と両立するハードさを経験できました。また、中2まで全く勉強していなかった自分ですら偏差値10上げることができたことは、自分に対する自信にも繋がったと考えます。そして何より、共に受験に挑む友達との友情も高まったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのペースでいこう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が早稲田卒で勉強を見れたので、塾にいない時間は親に過去問の添削をしてもらったり、親と一緒に見直しをしたりできた。その効果もあってか、塾にいない時間を有効に活用でき、その結果、私立もすべてうまく行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝る前や学校に行く前に単語帳を回したり、もっと時間を有効活用したらできることは増える。また、家でも分からないことはすぐに調べられるような環境を整えておくことで分からないことを塾に行くまでそのままにしておかないという作業をすべきだった。
その他の受験体験記
東京都立八王子東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している