沖縄県立糸満高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(61794) 津田塾(沖縄県)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 沖縄県立糸満高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 沖縄県立豊見城高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 沖縄県立美里工業高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
沖縄県立糸満高等学校通塾期間
- 高3
-
- 津田塾(沖縄県) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の前に緊張を和らげた。また、友達とおしゃべりするのではなくしっかりと耳を済ませてメモとかノートにまとめてあとで一人でも見返せるようにまとめる。分からないところがあったら友達に聞くか先生にちゃんと聞くことが大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話はしっかり聞くこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生がいろいろ教えてくれた。しっかりとは自分の弱点を突き詰めてしっかりと改善出来るように協力してくれた。また、学校の情報や取り組みを学んだ。また会いたい。また聞きたい。しっかりと感謝を伝えたいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値は平均
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話はしっかり聞きましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
いろいろと学べたし、勉強だけじゃなくて社会の事を学べた。また、苦手ね科目をしっかりと勉強を通して、塾を通して学べた。また、環境も先生のアドバイスも授業もちゃんとしていて学びやすかったです。あとホントに通いやすくて環境が整ってました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり話を聞くこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾で学ぶのはもちろん、しっかり学校でも学び、友達と一緒に勉強して、家でも一人で学んだ。最後まで諦めないことが大事だと改めて知った。友達にしつこく聞いて自分が理解するまで付き合って貰った。友達にももちろん感謝を伝えたいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親からは最後まで面倒を見てくれてどんなに緊張してもどんなにねじ曲がってもどんなに苦戦しても励ましてくれた。親孝行しっかりここで出来たかなと思いました。ちゃんとしっかり思いを伝えてありがとうと言いたいです。
塾の口コミ
津田塾(沖縄県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の評価は良い。50年続いている塾であるが威張っている感じは全くなく、講師陣それぞれが謙虚でプライドを持って取り組んでいる。身なりもよく清潔感がある。また親しみもあり、わからない事は聞きやすい雰囲気である。