浦和学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(61814) こうゆうかん出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中2
-
- こうゆうかん に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学内で学業以外での活動での活躍が大きく、結果的にその分野で力を伸ばす進路を選び嘆願で進学する事になった。しかし、そこに進むには少し成績が足りなかったが、目標ができたおかげで成績を上げる若しくは内申点を上げる努力を覚えたのが大きく、そこに学習塾の力は大きかったと思える。不得意な教科は現状維持又は微増で乗り切り、得意な教科で成績を上げるという道筋を作ってくれて、学内のテストに力を入れる方針にしてくれたのが、本人モチベーションアップにいい風に作用した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点を上げて、偏差値を上げようと伝える。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最初は公立と併願で、いくつか説明会や学校祭も行ってみたが、結局のところやりたいものをやれるコースや学科があるところに惹かれる訳で、それでもギリギリまで併願で受験するつもりだったが、最後に私立を見て、コースの説明や学校の設備を直接見たら単願に気持ちが固まった。結局、どこに行こうかから、ここか行きたいになるのは直接見聞きすることしかないと思わされた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の現状レベルなら合わせるのが1番いいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり高望みするな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近隣だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テスト対策で、闇雲に勉強して結局成果が出てなかったのだが、得意不得意をきっちり分けて、不得意での切り捨て方から成績を維持する方法と、得意分野での高得点を獲得する方法や過去問等のサポートで各教科単体の成績見ていく方法から、総括的に内申点を稼ぐ方法や考え方が身について行った。また、キッチリ復習をしていくことも習慣づいた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の話を聞き漏らさない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ただ、塾なら行けというだけではなく、そこで何をやってきた、講師はどういう人か、クラスメートとの関係性は?など、色々と塾内の事を話す時間をしっかり取った。また、それだけではならない様に部活や家庭生活にもそれなりにメリハリを、つける様に気をつけた。その成果か、取り立てて目標がなかったが、自分の取り組んでいる事なら進路が見つかったので、そちらに進めたのはよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何をしたいか、何に興味があるか、その辺りを、キッチリとヒアリングして、とにかく子供と向き合うことが大事。子供なんで荒唐無稽なことを言い出すこともあるが、夢物語には付き合えなくても、目標があればは進ませる度量は必要と感じたので、実現可能かどうかも含めて家族で考えることをしたいと思う。
その他の受験体験記
浦和学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
こうゆうかんの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅前だが停車出来る所が周りにあるため、送迎も困ることなくできた 価格も続けやすい価格で小6の時は特訓等もありかなりかかったが、先生方のお人柄や指導にかける時間を考えたら安いと思う 反抗期の子どもたちに対しても経験豊富なため、対応力もあり、またこちらの心配事に対しても誠実に向き合ってくれたりと、総合的にこちらの塾で良かったと思う