1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 土浦市
  6. 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(61820) 思学舎出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立土浦第二高等学校 B判定 未受験
2 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 A判定 合格
3 常総学院高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
  • 思学舎 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:志望校判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

土浦日大を特進で合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に行って、適度に宿題を出されることで、自分から勉強する習慣が身についた。 先生に質問したりして苦手を克服し本番でもできるようにがんばった。 少し難し目につくられている塾のテストでミスしたところを、基礎からやり直してできるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと集中したかった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生が自分にあった偏差値や校風の高校を紹介してくれたため、目標ができた。2つ目に志望校選択に もっとも役立ったものは学校見学で、自分が入学したつもりで体験授業などを受け、気に入ったところを受験した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分は本番で実力をはっきりすタイプなので、同じくらいの偏差値だったらだいたい受かると思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手なところこそ繰り返やっておくべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

思学舎
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 「めんどうみ主義」をモットーにした指導理念で生徒一人ひとりを丁寧に指導
  • 多彩なコース設定で学力や進路に合わせた最適なコースが選べる!
  • 年長から通える「子ども英語教室レプトン」を併設
口コミ(82)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

自分のいとこが通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分は通塾する前は全くと言っていいほど自分から勉強せず、ずっと友達と遊んでいた。しかし、親から成績を心配され、いとこが通っていた塾に行った。最初は嫌々行っていたが、次第になれてきて友達もできて、それなりに楽しくやれた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく楽しくやる!友達を作る!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

塾が朝早い日もあったため、早寝早起きを実践し生活リズムも良くなった。テストなどでいい成績を取れたら、家族や先生が褒めてくれて、やる気につながった。ご褒美も家族から用意されて、モチベーション高く学習することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テストの結果について、良くても悪くても家族には見せましょう。 自分に限る話ですが、高めのかっこいいシャープペンシルをプレゼントしてあげると良いと思います。 勉強に対する姿勢なモチベーションが良くなります!

塾の口コミ

思学舎の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

はじめは、上のクラスに入っていませんでしたが、基礎から教えてもらい、徐々に成績をあげることが出来ました。受験間近のころは自宅での自習が多くなりましたが、塾で学力を身に付けて入試を突破出来たのかなと思っています。下の子が中学生になるときはまた同じ思学舎に通わせようと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください