広尾学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(61825) 希学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 広尾学園中学校 | C判定 | 合格 |
3 | 吉祥女子中学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
広尾学園中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
補欠合格を頂いた学校もありましたが、ほとんどの学校で合格を貰うことが出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の先生方からの指導で過去問は、6年生の10月後半からやり始めました。過去問のやり方としては、1回目で間違えたところを2回目で再度やり、入試1週間程に3回目として私からテストを毎日娘にやらせておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ヒステリックになりすぎないで欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
娘の考えを第一にして志望校を選ばせていただいていたので娘が1番その学校さんの雰囲気を感じやすい文化祭には小学五年生の頃から行かせておりました。志望校選択は、もちろん親としての考え方もありますが、私の場合はどんなことにおいても娘の考えを第一にしておりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値57の壁はとても厚いのでまずは滑り止め校をしっかり取ってから安心してチャレンジ校へ臨みたかったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に挑戦しすぎないで欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
娘の熱い希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
娘の4教科の担任のうちの1人である先生が自習時に娘の苦手教科である算数を付きっきりで空き教室にて見てくれていたので、元々得意だった国語の偏差値を追い抜き、算数が受験時に1番点数を稼いでくれたのかなと思いました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生方を信じてついて行って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
娘は塾から毎週配られるプリントを毎日朝早く起きて小学校に行く前に勉強をしておりました。この時にやっていた学習内容は簡単な計算や漢字、理科と社会の問題でしたが、毎日続けることで確実に力をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には塾に全部任せて良いので朝の勉強の習慣は絶対につけさせておいけば基本的には全然大丈夫。過去問とかその他もろもろ不安なものは先生に相談しといて、娘と私のメンタルケアは娘と私自身で日頃からやっといて欲しい。
その他の受験体験記
広尾学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
希学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。