大阪府立咲くやこの花高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(61837) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 関西個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強を嫌いにならない。 音楽をかけながら楽しく勉強を行う。その日行うことを決めすぎない。 得意科目を伸ばせるように得意科目もしっかり頑張る。 苦手科目ばっかりだと萎えるので程よく休憩を入れる。 人に教えることを前提にして勉強するとよく伸びる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を嫌いだと思わない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入ってみないと分からないのであれこれ考えずにパッと見の印象で決めると良い。 賢いとこに入ると民度高い。 ので偏差値が高いところに入ると楽しく過ごせる確率が上がる。 修学旅行先やイベント行事の楽しそうさで決めるのもあり。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入れるように頑張る
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値プラス10あると確実に入れる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと国語が苦手だったのが結構点数を取れるようになったことが大きいと思います。数学も得意だけれどなぜを全て聞けるのが塾のいい所で、理由を説明できるようになりました。 英語もとても分かりやすくて苦手意識を持つことなく始められたことはとてもいい事だったと思いました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習を欠かさない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きを心がけます。勉強のし過ぎの寝不足は体やメンタルを壊す原因になりかねないので夜は早く寝ます。効率的に勉強した方が頭にはいるので朝イチの方がいいですね。 また朝ごはんもきちんと食べましょう。 あさごはんをたべることによる脳の働きの効果はだんちがいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しろと言わなくて自発的にする子に育てましょう。言われてからやる子は結局やらなくなるので入ってから苦労しまう のでやめましょう。 賢い子供は勉強も部活も遊びもゲームも全部行います。 いろいろとけいけんを積みながら勉強をすると良いでしょう
その他の受験体験記
大阪府立咲くやこの花高等学校の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。