千葉市立千葉高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値57(61858) 誉田進学塾グループ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉市立千葉高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 日本大学習志野高等学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 国府台女子学院高等部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉市立千葉高等学校通塾期間
- 小6
-
- 誉田進学塾グループ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
内申点がよかったためにギリギリで合格できたような点数だったから。練習よりも全然低かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
国語と英語は毎日一題長文を解くようにした。社会と理科は夏休み中に完成させて、夏休み後に数学、英語、国語を詰めて勉強した。歴史は年表を印刷し、そこに教科書などの内容や単語の説明などを書き出して毎日読むようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単語は中1のときから真面目にコツコツやること。苦手なところから逃げないでちゃんと潰すこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
過去に塾に通っていて志望校に受かった先輩たちの経験談や高校での全然生活などを毎月手紙にして渡してくれて、いろんな人の意見を聞けたし勉強法のアドバイスなども聞くことができたから。 資料やデータなどが揃っており自分にあった学力や高風の高校を勧めてくれるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジしすぎたり落としすぎたりするのは自己肯定感が上がったり下がったりとメンタルが安定しないからほどよく離れたところを受けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから志望校は決めて、自分とちゃんと向き合うこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていて、近所で1番頭のいい塾だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
内容の濃い授業や、毎回の宿題が授業内で扱ったところの復習や解き直し、次の授業の予習、毎週あるテストへの準備であったことから予習復習が日常に定着しており、わからないものはそのままにせず解決するまで粘り、テストで確実に定着させること。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なぜ塾で学校と同じ内容を触れていくかを考えて予習復習しっかりと!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
経験者の兄がいるためわからない問題があったらすぐに解決して教えてくれた。気分が落ち込んでいたりするときはお母さんが私の大好きな料理を作ってくれてメンタルが安定できた。過ごしやすい、寝やすい環境をつくりR-1をのんだり食生活も心がけで体を壊さないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分は王様だ。頑張っているから1番偉い。と思って兄弟姉妹、親に強くあたるのはやめましょう。誰だってみんな頑張っているしみんな応援してくれてるのでちゃんと感謝の気持ちを持って接して受験だから、じゃなくて今まで通りに過ごすのが1番いいと思います。
その他の受験体験記
千葉市立千葉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
誉田進学塾グループの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても良い塾に出会えたなと思っている、面倒で休みたいことはあっても辞めたいと言ったことは一度もない まだ来年の受験が勝負だが、このまま塾を好きで通って、第一志望の高校に合格してほしい 先生とも相性が良さそう