旭川医科大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(61859) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北里大学 看護学部 | B判定 | 合格 |
2 | 旭川医科大学 医学部 | E判定 | 合格 |
進学した学校
旭川医科大学 医学部通塾期間
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 入塾
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
模試の結果などと向き合って自分を追い詰めた。1日の勉強時間と内容を正確に決めてひたすらそれをこなすことに注力した。どうしても集中できない日は諦めて作業としてできるものを行った。自習室で自分以外に頑張っている人を見るとやる気が出たので常に誰かの目がある環境での勉強を意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始めた方がいい。ひたすら過去問を解いたほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通っている人の意見は重要。志望校に通っている先輩に連絡をとり、大学の授業の様子や過去の受験問題の傾向などを聞いて事前知識をいれた。モチベーションを上げるのにも役立った。友達と受験についての情報交換をして、どれくらいの偏差値をとればどこに行けるかの話し合いをたくさんした。今の自分のレベルと周りの頭の良い子たちのレベルとを比較して志望校を決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
何より受かることに重点を置いていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受かるところも受けるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
直感。担任の先生の感じが良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を始めたことで、学習習慣や成績に大きな変化がありました。授業では効率的な解法や受験対策のポイントを学び、自宅学習では塾の課題を通して復習を徹底しました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションが向上しました。さらに、講師からの個別指導やアドバイスが、苦手分野克服の助けとなりました。このような環境の変化が学習の質を高め、自信を持って受験に臨むことができました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行って良かったのでそのまま突き進んでください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での学習では、まず環境づくりを徹底しました。机周りを整理し、集中できる空間を確保。また、計画表を作成し、毎日の学習時間を確保しました。苦手科目を重点的に復習し、基礎から応用へと段階的に学びました。この取り組みにより、自主的な学習習慣が身につき、苦手科目の成績向上につながりました。特にコツコツと積み重ねる姿勢が最終的な合格へと結びつきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「もっと早く始めていれば」という後悔を活かし、受験活動開始時の自分には次のようにアドバイスします。「目標校を決めたらすぐに計画を立て、基礎からコツコツ取り組むこと。焦りは大敵だから、スケジュールに余裕を持たせることも大切。合格するためには時間が必要だと理解し、一日一日の努力を積み重ねてほしい。
その他の受験体験記
旭川医科大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。