立教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(61864) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 コミュニティ福祉学部 | B判定 | 合格 |
2 | 中央大学 商学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
立教大学 コミュニティ福祉学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験期、最初は勉強が無理に感じ、続けるのが辛かった。しかし、少しずつ自分で計画を立てるようになり、達成感を感じることで勉強に対する意欲が湧いてきた。特に、毎日の振り返りを行うことで、進捗を実感し、自分の成長を確認できたことが大きかった。また、計画的に勉強することで時間の使い方が上手くなり、効率よく学習を続けられるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選びの際、塾からの情報が一番役立ちました。偏差値や入試の傾向だけでなく、学校の雰囲気や進学実績なども詳しく教えてもらい、自分の希望に合った学校を見つけることができました。専門的なアドバイスが大きな助けになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
やる気を出すため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に紹介されたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通ったことで、学習のペースや方法に大きな変化がありました。専門的な指導を受けることで、自分の弱点が明確になり、効率的に勉強できるようになりました。また、定期的なテストやフィードバックで自分の進捗を把握でき、モチベーションを維持しやすくなりました。塾仲間と切磋琢磨することで、競争心が生まれ、より高い目標を持って取り組むようになりました。結果的に、自信を持って受験に臨むことができました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にたくさん質問する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験期、子どもが不安やプレッシャーを感じているのが分かり、サポートを全力で支えました。まずは、勉強に集中できる環境を整え、生活リズムを崩さないように気をつけました。時にはリラックスできる時間を作るよう心掛け、心身のバランスを保てるようにしました。子どもが自分で計画を立てる姿を見守りつつ、疲れている時や落ち込んでいる時には励まし、必要な時には食事や休息を提供しました。最終的に、精神的な支えが大きな力になったと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親として、家庭でのサポートは勉強以外にも重要だと感じます。まず、子どもが集中できる静かな環境を提供し、無理なく休憩を取れるように気をつけました。また、栄養バランスの取れた食事を準備し、健康を支えることも意識しました。時には、勉強に疲れた様子を見て気分転換を提案し、ストレスを軽減できるよう心掛けました。子どもが自分のペースで学べるように見守り、必要なときには励まし、精神的な支えになれるよう努めました。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。