浪速高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(61875) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 立志館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特待生で入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
たくさんの高校に見学に行き、通学時間や実際の高校の雰囲気などを見て、本人が行きたいと思う学校を選んだ。 部活動も最後まで活動を続けた。 内申点が大事だと塾で聞いていたので、中間・期末試験は5が取れるように頑張っていた。 提出物もきちんと提出するように声掛けをした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
たくさんの高校に見学に行き、通学時間や実際の高校の雰囲気などを見て、本人が行きたいと思う学校を選べた。 本人の偏差値よりだいぶ低い高校の受験だったが、高校見学で相談に行き、特待生制度があることを知り、特待生で入学できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
偏差値を気にせず受験した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
体験授業に行き本人が決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
小学生までは宿題以外特に勉強をすることがなく、なんとなく理解していたと思う。 塾に通うことで、なんとなく理解していたことが、理解の定着になり、元々集中力はあったので偏差値の向上に結びついたのだと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾でしっかり勉強させてもらっていたので、自宅では宿題以外特に勉強はさせていなかった。 睡眠時間をしっかり取れるように、塾に行くまでにご飯を食べて、塾から帰ってきたらすぐに寝ることができるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テスト前など夜中遅くまで勉強をする子が多いと思いますが、知識の定着には睡眠が大切だと思います。ダラダラと勉強するのではなく、短い時間でも集中して勉強して、しっかり睡眠を取れるようにするのがいいと思います。
その他の受験体験記
浪速高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。