桐蔭学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(61878) 理数個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 桐蔭学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
桐蔭学園高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
勉強時間に見合った結果だったと思うから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中3になってからそれまで以上に人前に立つ機会などを増やすことが出来て、それが結果的に面接の時など受験の時にも役立ったしその後高校に入ってからも部活動などで自分のためにすごく役立っているから、自分の得意なことを伸ばすのは必要だなと実感したから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと普段から基礎の定着を計っておくべき!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の好きなことから探した高校だったから、それがある施設を探して見ていくうちにどんどん自分が入ったらすごく楽しめそうと感じれるくらいに見学をして第一志望を決められたことが最も役に立てられて良かったなと思ったから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
志望校はすぐに取れるとこよりももっと上を目指した方が頑張れると感じたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルの高さをもう少し痛感すべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分には集団塾が合わなかったことと、理系科目を特に頑張りたかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
とにかく日頃の勉強時間が増えたことや、学校だけでは知ることの出来ない時間を短縮するための計算方法や問題の考え方などをできるようになったことが1番変化があり自分の成績の向上などに繋がったと思いました。また、受験をする時にこのような対策をしたら良いなどネットとかだけでは理解できない情報などを教えてくれたことが受験に上手く繋がって行ったのですごくありがたかったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 湘南ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での自習時間もっと増やせるはずだよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩さなかったことであまり体調が崩れなかったように感じました。塾もできるだけ遅く居すぎないことで朝に勉強する時間が取れたり1日の中でなるべく夜型にならないように気をつけてあげられるようにしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強の意味でもサポートをすることが出来ればよかったなと思いました。あまり勉強に関しては自分が触れることなく塾の先生に任せている状況だったので家庭だけでなく送迎の時間などに勉強の話をもっと聞くなどしてサポートしてあげられればよかったです
その他の受験体験記
桐蔭学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
理数個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
理数英専門講師による対面式の完全1対1の個別指導なので、学校のフォローやテスト対策などとても丁寧にしっかりと取り組んで頂けます。自習室には自習室監督の先生が常駐していて分からないことを質問しながら勉強に取り組むことができます。授業のない日でも週に何回でも通えるのでよいです。