1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 東京理科大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(61881) 代々木ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜国立大学 経営学部 D判定 不合格
2 東京理科大学 経営学部 B判定 合格
3 明治大学 商学部 D判定 合格

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

おもしろい人たちに出会えて、進路もこの大学でなければこうならないような進路になって満足している

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎朝必ず何時に行って何時に帰るか親に伝えて自分の縛りにしていた。家にいると怠けてしまうこともあるので、できるだけ塾に通った。また、塾の自習室は空き教室開放タイプと個室タイプがあったが、私は個室より空き教室を選ぶことで他の人が頑張っているのを感じて自分もやらなきゃ、という気持ちを作るようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語を早めに固めましょう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

経営学部で統一して出願していたが、先輩と会話するまで東京理科大学に経営学部があることを知らなかった。自分の検索だけでは自分の知っている情報やそれに近いものばかり集めてしまう可能性が高いため、家族や友達先輩といった他人の意見を定期的に聞いて見るのはよかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ギリギリまで上がれると信じていたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語を高一で固めると楽です

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

代々木ゼミナール
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大手ならではのサポート体制が魅力
  • 講師は全員が熱血プロ講師!
  • 寮も完備で快適な受験生活が送れる
口コミ(478)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 わからない
高3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

お得な授業案内を見て、とりあえず行ってみたのがきっかけだが、授業がすごく面白く、自分がわからなかったところが解決できたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

課題的には古文の授業をうけていたが、古文を受験科目というよりおもしろいお話しくらいに思えるようになり、興味が湧くようになった。それにより古文への苦手意識がなくなり、わからなくてもおもしろいと思えるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ塾を活用するべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

出ていく時間、帰る時間をほとんど決め、それに合わせたお弁当・夕飯作りにすることで生活リズムを一定に保てるようにした。生活リズムが整うことで、勉強習慣が一定になり、取り組みやすかったのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は団体戦とはよく言いますが、家族についても同じで、がんばる個人(生徒)を、応援し、バックアップし、一丸となって頑張ることで、個人で戦っているはずの生徒もより頑張れるのではないかと思う。家族は大変だが一緒に戦ってほしい。

塾の口コミ

代々木ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください