埼玉県立坂戸高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(61917) 清和ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立坂戸高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立熊谷女子高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 埼玉県立秩父高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立坂戸高等学校通塾期間
- 中1
-
- 清和ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験前は学校を休む 一問一答動画を見る 朝は過去問を解いて、夜は暗記系の問題をひたすらやりました。わからないところは塾に聞いた理、ラインのオープンチャットを利用して勉強しました。 偏差値を上げるだけでなく、学校の成績を上げることや、コンテストや大会に出たりした。英語検定や漢字検定も頑張った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強しろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
生の声が聞こえるから 学校の雰囲気や学校の校舎がわかるから。部活動見学もできるから。その学校にしかない教科があったから。 先生の雰囲気や、先生たちに相談ができるスペースがあってどのような対策ができるのか教えてもらった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ちょうど良いと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください体調管理
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 苦手を克服できる小学生クラス
- 万全なサポートが受けられる中学生クラス
- さまざまな進路に対応した高校生クラス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
一番近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行くことで勉強をする環境を与えられたことで自主的にも勉強できるようになった。先生がわからないところは塾の時間以外にも教えてくれるし、成績が上がった。塾に行くことで予習ができているので、学校でもスムーズに勉強でき、余裕を持てた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれストレスに負けるな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日記は一年生の時から学校の宿題で書いていたので続けてやっていた。受験の時は朝4時に起きて10時に寝ると言う朝活を徹底していた。試験は午前にやると思うので体をならせておいて本番にもいつも通りに生活できるようにした。スマホアプリを使ってやれば動画を見てる時間に変えて勉強する習慣がついた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験後半になるとストレスでおかしくなると思いますが、好きなものを食べてリフレッシュしてください。好きな教科から始めることで勉強をするハードルが下がると思います。勉強もしましたが毎日R1を飲んで体調管理をしてください