1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 越谷市
  6. 埼玉県立越ヶ谷高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

埼玉県立越ヶ谷高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(61922) 個別指導なら森塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立春日部高等学校 A判定 未受験
2 埼玉県立越ヶ谷高等学校 A判定 合格
3 埼玉県立越谷北高等学校 A判定 未受験
4 埼玉県立川口北高等学校 A判定 未受験
5 埼玉県立越谷南高等学校 A判定 未受験
6 埼玉県立春日部東高等学校 A判定 未受験
7 開智高等学校 C判定 合格
8 獨協埼玉高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望校を受けられなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家の中ではスマホをいじってしまい、勉強時間の確保が難しかった。そのため図書館や塾の自習室、その他のカフェなどで勉強するように心がけていた。また勉強をする際はいろいろな参考書に手を出すのではなく、過去問を解き間違えた範囲を同じ参考書で復習するようにしていた。そうすることで効率よく勉強できる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く勉強を始めよう

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を決める際、確かに偏差値も大事な要素である。しかしながら、学校の校風や校則などその他に考慮するべき項目はいくつもある。そのために実際に学校の文化祭や説明会に赴き、どのような学校なのか肌で感じることが大事だと考えたからである。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

埼玉県は私立に確約制度があるので滑り止め校は自分よりレベルの高い高校に挑戦できるから滑り止め校のレベルを高くした、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

確約制度があったらしっかり活用しよう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達から誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

もともと私は英語の偏差値が50だいであったが、毎週塾で授業を受けることで徐々に偏差値は上がり65が安定さるようになった。また社会も苦手科目だったが、塾で配られた教材をやることで対策し偏差値70を取ることができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業はしっかり受けよう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

睡眠時間が減ってしまうと、集中力がなくなり勉強の効率が下がってしまう。また、テスト本番などだと点数も取りにくくなってしまうため早寝早起きが習慣になるようこちらからサポートした。具体的には23時には寝て6時くらいに起きるようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局頑張らないといけないのは本人なので、保護者はそのサポートでどのようなことをしてあげればいいかよく考えるべきである。また勉強しなさいやお風呂入ってなどの声かけはストレスになるので控えた方が良いと考える。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください