1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 帝塚山中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

帝塚山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(61923) 希学園出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 西大和学園中学校 A判定 不合格
2 清風南海中学校 A判定 合格
3 帝塚山中学校 A判定 合格
4 岡山中学校 A判定 合格
5 愛光中学校 A判定 合格

進学した学校

帝塚山中学校

通塾期間

小4
  • 希学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:希学園塾テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 学習していない
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

今の友人と出会えたことには感謝しているが、第一志望に落ちたというのは悔しいから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

国語はとりあえず漢字・言葉の意味を覚えることを徹底しました。 算数は計算を早くできるようになるためにそろばん教室に通って計算練習をしていました。 理科と社会に関しては覚えるしか無いのでとにかく何回も見て、書いてを繰り返すことを徹底していました。 また、体調が崩れないようにするのも大切だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し丁寧に宿題をしろと言いたいです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

私の場合、第一志望校は兄の行っている学校だったので身近というのもあり、憧れのようなものを抱いていました。 また学園祭を見に行った際、自由な校風と生徒さんとの距離が近かったことなども要因の一つかなと思っています。また、塾からも自由な校風は私にあっていると言われ、これは目指すしか無い、ということで目指していました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

私の場合はそこまで成績を気にしていたわけではないからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目指したいところを目指すべきだと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

希学園
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 男女御三家・筑駒・灘などへの合格実績が豊富
  • 中学受験のための洗練されたカリキュラムに強み
  • 各学校の受験に特化した豊富なコース設定
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週4日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

親に選ばれたからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

集中力は身についたかなと思っています。塾は直前になると朝の9時から夜の9時まで勉強、そして何よりもそれが「あたりまえ」だったため、勉強をしなければならない、というよりはするのが普通である、といった考えで集中の元知識を手に入れることができたかなと思っています。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は思っているより嫌な場所ではない、と言いたいです

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしても返ってくるのが10時以降になり、そこから宿題などをしているとどうしても寝る時間が遅くなってしまうので、私は朝はもう寝ると決めていました。学校が始まる8時30分に間に合うよう8時まで寝ていて、ぎりぎり体力を保っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体力がやはり大切なので、睡眠をしっかり取ることです。夜寝るのが遅くなるのならば無理して早起きせずに限界まで寝るべきだと思います。 また、習い事なども勉強が追いつかなくなってしまうことを考えれば仕方がないのですが、本人がどうしてもやりたいというのであれば10月ぐらいまではやっていても良いのではないかなと思います。

塾の口コミ

希学園の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください