大阪大学への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値45(61928) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 理学部 | A判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 情報理工学部 | B判定 | 合格 |
3 | 関西学院大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪大学 理学部通塾期間
- 小1
-
- 個別指導学院フリーステップ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
地学
受験者の口コミ
受験の結果
学習習慣が身についた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的な学習習慣が身についた 通える範囲の塾で効率よく勉強できた 学生生活も充実させ部活動にも取り組めた 部活動では剣道部に所属し、後輩たちとも切磋琢磨した。学校見学やオープンキャンパスにも参加し先輩方との意見交換では楽しい時間を過ごせました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成せばなる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校でパンフレットを見つけ実際には志望校の説明会や、オープンキャンパスにて先輩方とも交流ができ、この大学に進みいずれは官僚を目指したいと思った 地元の有名校で評判もよく自分が通える環境にありました。今も自宅から通っており、楽しい学生生活を送れています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
レベルに分けた勉強方法に取り組めたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
志望校に合格するため、早めに準備をしておきたかったから。成績の落ち込みがひどく、学習の習慣を定着させたいと思ったから。 このままだと友達に成績でつきはなされそうになり、そろそろしっかり勉強していかないと、と思ったのがきっかけです。宿題や問題解決も早く取り組めてよかったです
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば成果は出る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
カウンセリングを通して組み立てる、一人ひとりにぴったり合った学習計画を立ててくれ、スムーズに勉強できました。生徒のレベルに合わせ、弱点克服から得点アップに導くテスト対策プランが凄くよかったです。先生方の熱意もあり飽きずに勉強できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過度に干渉してしまうと、子供が自主性を発揮することができず、本来の力を発揮できなくなってしまいます。しかし、親が全く関わらないと、子供は自分で学習の進め方を見出すことが難しく、学習効果が低下する可能性があります。そこで、親は子供のやる気を引き出すために、適切なサポートを行うと同時に、子供自身が進んで学習に取り組めるように導くことが必要です。例えば、子供が苦手とする科目に対しては、親が一緒に勉強することで子供が取り組みやすい環境を作ることができます。また、子供が自主的に学習を進められるように、勉強スケジュールを一緒に作成することも効果的でした。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
振替授業もしてくれるため、急な体調不良でも安心。また、前もって予定がある時は言えば無料で振替してくれるため始めやすかった。場所も駅近く人通りも多いため、安心して通わせられる。 塾の雰囲気がよい、なんでも小さな事でも相談できる。