京都工芸繊維大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(61939) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪公立大学 | E判定 | 未受験 |
2 | 京都工芸繊維大学 工芸科学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
京都工芸繊維大学 工芸科学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
今現在満足しているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
勉強を頑張りすぎず適度な休息も大事 ずっと椅子に座って勉強すると心身共に疲れてしまうので、散歩したり、友達や家族と息抜きにどこかへ出かけたりして気分転換すると良い それと、睡眠は大事なので睡眠時間を削って勉強しないこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年生のうちから日々コツコツと勉強すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
大学で何が学べるかと自分がやりたいと思ってることが同じか知ることが大事だから 自分がやりたいことがあるのにそれとは違う分野に妥協して進学するのはよくないので、たくさんの大学のホームページから自分に合う大学を見つける
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値差が広いと入学できたとしても満足できない場合があると思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強頑張りなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
浪人生だったので、1年で高校3年間分の授業が行われた。なので、予習・復習をしていないと授業について行けなかった。また、予習することで授業内容が頭に入ってきやすかった。この影響で予習・復習の大事さを知ることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室に行きなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特段何も変化はなかった。受験に対してピリピリした空気感はなかったので、家ではリラックスすることができた。おかげでストレスが溜まりにくく、精神的負担が少ないまま受験に臨むことができた。適度な息抜きとして出かけたりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理に気をつけたり、勉強しているときに邪魔になるようなことをしない。受験に対して親が口うるさいと子供がイライラしたりストレス・プレッシャーを感じて、精神的に疲弊したり子供が実力を発揮することができなくなったりしてしまうだろう。
その他の受験体験記
京都工芸繊維大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。