桐朋女子中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値39(61942) 進学塾VAMOS(バモス)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小2
-
- 進学塾VAMOS(バモス) に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験前1週間程は学校を休んで早起きし家で数学など計算問題をして朝でも頭が働くよう練習してから国語や数学の問題を時その後塾で過去問をといていた。 過去問は新しいものからといていった最近でた問題は出にくいから古いものは後 あとはこれまで習ったものをひたすら復習していくのみ 過去問も何度も解いた 受験する学校の受験体験会に行くのも良い経験だったと思う 私は2科目受験を選択した 苦手なら早めに2科目にしていいと思う4科目じゃないと入れない学校はあまりないと感じた難しい(苦手)なのであれば無理にその勉強を詰め込むことはしなくていいと思う 逆にやる気がなくなってしまうし、どうしてできないんだろうと思ってしまうよりスッパっと諦めて2科目に集中するのも悪くないと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに先取りしとく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会でそこに通っている先輩と話すことが出来たその先輩に学校案内をしてもらい学校の雰囲気やどんな友達、先生がいるのか授業はどうだ部活はこんなだよなど現場の意見を沢山聞くことが出来たそれらでこの学校なら自分に合っているかもこの学校ならやって行けるかもと思うことが出来てこの学校に行きたいと思った
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
絶対受かる確信があるものを滑り止めにあとは行きたい学校
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり偏差値は見ずまずは行きたいところを探す
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 1クラス8名前後の少人数制で、生徒一人ひとりに寄り添った指導!
- 毎週の小テストで、クラスの枠を越えた位置づけを確認でき、モチベーションが高まる!
- 中高生になってからも通える中高一貫コースも併設!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通ってた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家で勉強してなかったのもありとっても勉強が苦手で何も出来なかったが塾に行ってから学校の勉強が簡単に感じれて勉強が楽しく感じれるようになった 苦手な科目の成績が上がった 苦手でも塾で一から習うことで段々とできることが増えていき成績もちょっとずつ伸びていった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に受ける
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事を辞めたことで勉強出来る時間増えて成績が上がった 親が一緒になって勉強してくれると自分も頑張ろうという気持ちになれた テレビなども消した方がずっと集中出来る 受験は朝早い事が多いので朝方に頭が回るように夜遅くに寝ず早起きし朝に計算など頭が回る練習をした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビや漫画など娯楽品は勉強の際視覚に入らないところに置くのが良いと思う見えてしまうとついつい見てしまうからだ 時間を決めて勉強するのもいいともうずっとは集中できない時間を決めて一気にやって少し休憩を繰り返すといいと思う
その他の受験体験記
桐朋女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾VAMOS(バモス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
前述の通り当時は塾も拡大化の途中であり、オーナーも一人ひとりの特性や性格を把握してそれにあった対応をしてくださっていたので大いに満足している。ただ、オーナーはFIFA公認の代理人という二足のワラジで、日本代表クラスの選手も複数抱えておりそもそも多忙であった。 現在は塾もさらに拡大しており、当時のきめ細やかな対応が現在もやっていただけるのかはわからない。