大阪府立牧野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(6195) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立牧野高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東海大学付属大阪仰星高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立枚方高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立牧野高等学校通塾期間
- 中3
-
- 関西個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
難しいと言われてたのに合格した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
赤本を購入して、家族からの助言もしながら、適度なストレスの中で受験前を過ごせたと思う。また、学業だけでなく、クラブ引退後も定期的に外に出かけて、クラブの延長のスポーツ、体を動かす事ができたのも、必要以上にストイックにならず、学校活動の両立にも繋がったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どこにいっても自身の人生に必要な出会い、経験がある。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
部活動の中で、色んな噂があり、それを子供も聞いてる為、続けるなら、、続けないなら、、等を悩んでいる時期に、高校の説明会の参加をいくつか行い、親としてはこことここが良さげ。子供としてはここが良い。ここは嫌等の話し合いができる為、有意義でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めの目測を誤らなければ、上記は普通かと。親としての失敗の経験上。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記と同じく。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
DM。トリマかTカードやと思う。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
苦手科目への捉え方等の考え方は身についたと思います。結果成績はあまり、、でしたが、1番はチャレンジする精神や勇気を持たせてくれたと思います。親目線でいうと、それだけでも充分大きいことだと思ってます。 苦手意識がなくなったことはないですが、なにをすべきか。そして対策したことへの自負はできたのかなと。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りは気にしなくていいよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
1番良かったのは、勉強ができる方が色々教えたこと。そして自身は潰れ役として、一緒に問題もチャレンジしながら、何より自信を持たせる方に役回りしたこと。こういうのが、勉強や何事においても重要かと。。過去の自慢話よりも今を一緒に体験することが重要だったと思ってます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よほど高い学歴を子供に求めるなら別ですが、腐らない程度に、、であれば、そこまで鼻息荒くしてあれこれ求めるよりも、先ずは親としての自分がどうなのかを振り返り、分析しながら、決して子供は自身の身代わりではないので、自由に生きるための最低限の義務として高校受験があり、そこに躍起になる必要はないよということ。
その他の受験体験記
大阪府立牧野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。