北海道札幌西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(61951) 駿台小中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 札幌第一高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 札幌光星高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌西高等学校通塾期間
- 中2
-
- 駿台小中学部 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
全ての受験校に合格でき、第1志望には安定して得点できていたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
放課後は毎日授業がなくても塾に行くことをルーティーン化したことで、無理せず自分から塾に自習しに行けて安定した勉強時間を確保出来た。また、放課後イコール勉強時間となったので、学校ではあまり勉強しすぎるのではなく、友達と話したり運動会したりして息抜きしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を崩さないようにしてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ウェブサイトやネットの掲示板、口コミを見て決めた。学校行事、校則、部活など様々な情報がたくさんあったし、在校生も多く書き込んでいたのでとても役に立ったし、入学した現在、それらの情報に大きなズレはなかったように思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値が高い方だったので、そんなに気にせず決めた。偏差値が5上げるのは少し迷った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏の偏差値なんてこれから絶対上げられる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
自習スペースが広くて清潔で、同じ学校の人がほぼいなく、集中できると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
春休みなど長期休みにたくさん自習しに行ったことで模試の偏差値が急に上がり、自分ってこんなにできたんだ、やればできるんだとわかり自信がついた。それに伴って長時間勉強するのが苦ではなくなったし、勉強を楽しいと思うことが増えた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休憩も大切にしてね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夏休みまで部活があったので、それと塾でいっぱいいっぱいになりすぎないように、家に帰ったらすぐご飯を食べて寝る、というのを続けた。私自身睡眠時間が少ないとすぐ不調が現れるので、そういった生活リズムにより体の不調が出ることはほぼなくせたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は塾で思いっきり勉強して、家では全く勉強しなかった。人によっていいか悪いかは違うと思うけど、私にとって家がリラックスできる場所になったので受験を頑張れたと思う。家で勉強できない、という人は塾の自習時間を少し長くして、その分家では勉強しないのも1つの作戦だと思う。
その他の受験体験記
北海道札幌西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
駿台小中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入試の情報分析や持っている情報の多さ、正社員の先生は指導の質にもバラつきがなく、指導力もあって信頼できる先生が多かったです。 また、親身に相談を聞いてくれることや、季節講習で受講教科やコマ数を減らしたいと言ってもゴリ押ししてこない点は好印象でした。 大学受験には対応していないということで予備校へ切り替えを勧められていましたが、その際も駿台予備学校のセールスは最小限で、いろいろ見に行って合うところを探してくださいと言われました。