1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 前橋市
  6. 群馬県立前橋女子高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

群馬県立前橋女子高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(61953) うすい学園(小・中学部)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立前橋女子高等学校 B判定 合格
2 東京農業大学第二高等学校 A判定 合格
3 前橋育英高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:うすい学園模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

概ね足を引っ張る科目もなく良い結果を残せた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の過去問対策テキストや実際の過去問をとにかく解き、受験の問題形式をとらえる。さらに塾で教えられる、出題傾向やマスト問題、入試全体としてのしゅつだいもんだいの傾向などを重点的に取り組み、確実になるまで解き直しを行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎は勿論早めに応用問題に慣れておくべきだ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に通うときの雰囲気やどんな生活を普段しているのかを等身大の姿ではっきり見ることができた。また、どんなメリットが存在するのか逆にどんな点で難ありなのかを通っている方々から直接聞くことでそれを踏まえて選択ができたのではないかと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりに偏差値が大きすぎたり、小さすぎても自分にあわないとおともったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初めはより高い目標を抱くべきだ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

うすい学園(小・中学部)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 楽しい授業で学習意欲を引き出す
  • 域内中学入試で多数の合格実績あり
  • 生徒の総合力を高めるPISA型学力を指導
口コミ(38)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

いくつかの塾を体験した上で最も肌に合っていると感じたから、

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

夏期講習や冬季講習で初期から入試に目を向けた講座を行なっていた。かなり早くから入試形態の問題を解く機会が多くとられていたため、その場で入試に出やすいものなど知識として教えられることが他と比べてもおおかった

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにはない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

正直に言って、いっさい受験だからと言って親も自分自身も何か今までと変わるようなことはしなかった。しかしながら、そのおかげで自分も緊張したりせず普段と変わらないパフォーマンスでムラなく日々勉強に集中してとりくむことができたとおもう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

むやみに受験だからと言って何かを変えようとすると返って受験生へのプレッシャーになりかねない。それがストレスのなると勉強へのモチベーションも下がってしまうので受験といえども何かを大きく変えない方が得策だと思う

塾の口コミ

うすい学園(小・中学部)の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

地元県内の高校受験に実績が高く、経験が長い分、情報やその分析がなされ、適切なアドバイスを生徒や保護者に伝達してくれ高く評価できる。もう少し授業料が抑えられると、評価数や他講習を利用しやすいと感じている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください