1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 京都市立堀川高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

京都市立堀川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値63(6196) 成基学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都市立堀川高等学校 A判定 合格
2 洛南高等学校 A判定 合格
3 大谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:堀川西京嵯峨野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強するのは塾の自習室で集中して取り組んだ。過去問や模試で志望校の傾向を徹底的に研究した。気になる学校の学校主催のイベントや説明会などに中1からどんどん出席した。中学では部活動、生徒会活動に思い切り取り組み、メリハリつけて勉強できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく身体を壊さないこと。人混みを避ける

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校の雰囲気、在校生、先生の話、その学校が何を大切にしていて、どういう考えで教育を行なっているかがよくわかったから。また校内設備、図書室、自習室、学食など実際に見ることができたから。部活の様子を知ることもできた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたいところ、行ってもいいとこらところを選ぶとそうなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたいところはブレないようにする。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

成基学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 同志社・立命館などの中堅難関中学受験対策に特化した指導を受けられる
  • コーチングを軸としたアクティブラーニング型授業で、他の生徒と学力を高めあいながら学べる
  • 生徒一人ひとりの学習管理を徹底!家庭学習もしっかりフォローしてくれる
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

こどもによく合っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分で計画を立て、自分に必要な勉強をしっかり見極められるようになった。志望校に合格するためにはあと何が必要か、何点必要かをしっかり把握して、意識して効率的に勉強できるようになった。順位を意識することで合格へのモチベーションを保つことができるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 馬渕教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どんどん使えるものは使わせてもらう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

日常生活にもリズムをつけて、毎日の生活習慣をととえる。勉強中心にはならないように、全てバランスよく日常過ごすようにする。家族としての仕事、部活、生徒会活動に楽しく思い切り取り組み、全てを糧としていく。全てがうまくいってる時は勉強の調子もいいことがわかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝型の生活リズムがいいと思う。新聞は毎日欠かさずよむ。朝ごはんは絶対抜かない。夜は11時には就寝。いつも読書できる本は欠かさない。英文音読を毎日する。リスニング対策として、毎日ラジオ講座を聞き、英語ニュースを聞くようにした。

塾の口コミ

成基学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

臨機応変に生徒に応じた対応をプロらしくしてくれる。親の不安も講師の経験からのアドバイスで安心させてもらえた。家で勉強することが全くなく、自習室も含めて塾に入り浸っていたが、しっかり自分で勉強を計画できる力も身につけさせてくれた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください