1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良県立国際高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

奈良県立国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(61962) 進学ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立国際高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
  • 進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/自立学習 )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:奈良v模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

私立の過去問と特色の過去問をひたすらに繰り返して、完璧になるまで解いた。分からない問題は解説を見てみて、それでも分からなかったら先生にその日のうちに聞きに行くことや、過去問のその年の合格点を取れるようにすることが大事。部活にも力を入れて体力をつけるようにしていた。しっかり睡眠もとって体調管理にも気をつけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことを分からないまま、あやふやなままにしない。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通学の時間や道を体感でき、通学のしやすさがわかるから。パンフレットだけじゃ分からなかった先生や先輩の雰囲気、学校の雰囲気が自分に合っているかを確かめることができるから。直接学校の先生に質問できて不安や疑問が解消されるから。制服を見ることが出来るから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生に紹介してもらったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の可能性信じるてやってみることが大事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 自立学習
ココがポイント
  • 10人程度の少人数クラスで、一人ひとりの理解度がより深まる授業
  • 生徒のやる気を引き出し、「1教科20点以上アップ」を実現できる授業
  • 学校や集団塾とはひと味違う、集中できる&質問しやすい環境
口コミ(101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友達が誘ってくれたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

周りにいるみんなが勉強をしに来てるから自分も頑張ろうという気持ちになれる。新しい内容の問題や過去問を解いていて分からなかった問題の解説をすぐに聞きに行ける先生がいるから勉強の不安が解消できる。先生たちはがんばったら褒めてくれるから、勉強が嫌じゃない。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことはすぐに聞きに行く

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験勉強だけをひたすらやるだけじゃなくて、学校で休み時間は友達と話したり、分からない問題は友達同士で教えあったり、部活もしっかり楽しみながらがんばることで心も体も健康でいることができた。受験勉強も学校生活も家での学習もメリハリが大事になると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1人で家にいるとつい怠けてしまうから1人で家にいる時間を減らすのもアリかなと思う。また、美味しいご飯を作って食べることも一緒に受験活動する上で大事なことだと思う。目標を明確にして計画的に勉強することが大事だと思う。

塾の口コミ

進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください