早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(61967) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
よかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
色々と実践的なことが行えたことがとても良かったと思う。たびたびいろいろな事が起きましたが、それでもこの環境でいろいろな経験を積むことが出来て、それが今こうしていることにも繋がっていることかと、そんなふうに感じる。全体的に見ても、とても良かった。この環境に感謝をとても感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
やはり、この世の中、SNSで情報を集めるのが主流なのではないでしょうか。そのため、その他という項目に選択した。SNSがなければ、情報が届かなく、不便であり、かつ今こうしていろことに繋がらなかったものでは無いのかと思う。経験がとても大事にってくる世の中。その世の中ではSNSが大事になってくる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
直感。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 100,001円以上 |
高3 | その他 | 100,001円以上 |
高卒生 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
大手。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾をしたことで、やはり勉強をする、というこの習慣が確実に着いたのでは無いのかと思う。高校でも自習室解放などされてはおりましたが、それでも高校には仲の良い友達が何人もいるため、なかなか自分だけ集中するというのは出来ないのかなとは思う。そういった中で、塾の環境はベリーグッドでとても快適でらとても心地の良い空間でもあった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
いろいろな取り組みを行ってきたと感じている。やはり、受験生となると色々制限せざるを得ないことがあるため、難しいことではあるのですが、それでも合格という文字がみたいがために、制限をかけ、のびのびと勉強をする、こういった環境が整っていないと、さすがに厳しいとは思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスについて、難しいことではありますが、やはり、子供たちの勉強、さらには、学校などに協力してあげること、これが一番のさサポートなのではないだろうかと感じる。いろいろ経験すること、これが一番大切にせざるを得ないことなのではないだろうか。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。