山形県立山辺高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(うみんちゅ) 山形練成会出身
- ニックネーム
- うみんちゅ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山形県立山辺高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東海大学山形高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東北文教大学山形城北高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
山形県立山辺高等学校通塾期間
- 中1
-
- 山形練成会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
国語の点数を伸ばせたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問やピックアップしてる問題をひたすら解いた。作文は詳しく添削してもらった。計算や歴史は何回も振り返りひたすら解いて覚えた。英語は何回も単語や文章をひたすら綺麗に書いて覚え、何回も映した。また、休みの日は5〜7時間は勉強する努力をした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験で高校を悩んでるなら最初から勉強して将来を見据える高校に行きなさい。無理に焦るな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
先輩の実践してるところを見たり話を聞いたり実習で料理作りを実践して見て考えた。また、何かしらの資格が欲しくてその願望が大きく調理が出来たらかっこよくてここの高校を選んだ。調理師の免許はあった方が便利でありいつでも生かせると感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
資格が欲しかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずちゃんとやりなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達からさそわれた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
積極的に分からない問題を聞くことにより解くことが出来た。また、苦手な問題は積極的に解くことで苦手意識を無くした。集団のためより集中力が高まり無理せず受けることで楽してできた。 仲間に頼りながら教え合いの学習ができてよかった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はせずコツコツとやってください。無理すると死にます
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スマホはいじらず休める時は休み無理しない苦しくない生活を送った。私は私立受験の際体調を崩した際、公立はちゃんと寝て起きれる時間まで起きて勉強した。少し集中が切れたら本を読んだり音楽を少し聴いたり仮眠を10分とるようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
沢山寝て早く勉強をするようにしてください。ゲームを控え無理せず生活を送ってください。また、時間を少し気にしながらバランスよく勉強すると効率よく行えます。例えば、20分国語、また20分 数学とかなどを行えば少し楽して学習できます。ちゃんと振り返りも忘れずに
その他の受験体験記
山形県立山辺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
山形練成会の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生がとてもフレンドリーでしゃべりやすく、またとてもわかりやすい授業をしてくれました。自習室も利用しやすく、わからないときは友達や先生に質問を気軽にできたのも良い点だと思います。個人的な話ですが仲良い友達が多くて楽しかった