兵庫県立西宮甲山高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(61994) 木村塾 個別指導部 Harvest出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立西宮甲山高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 彩星工科高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立西宮甲山高等学校通塾期間
- 小5
-
- 修優舘 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中2
-
- 木村塾 個別指導部 Harvest に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
元々勉強が嫌いで、テストの点にも興味がなく、テスト期間も遊んでばかりいる子でした。 中学2年生になり、受験に向けて周りの友達が塾に行き出したことで、自分も行きたいと言うようになりました。 初めは体験で、友達と一緒に行けたこと、個人塾だったため、先生にしっかりついてもらえたこと、先生との年齢差が少なく、話しやすかったことが、とても大きかったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな仕事に就けるのか、そのためには何を学ぶ必要があるのか、もう少し調べたら良かった。ただ、自分だけで調べるには限界があるので、学校の先生にも相談すれば良かったなと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
子供の習熟度を見極め、厳しい見解で受験校をアドバイスしてくれました。 早い段階で厳しい意見を聞き、自分の状況を客観的に見れたことで、子供の意識が変わったように思います。塾で勉強する姿勢は身につきましたが、家での試験勉強には繋がっていないので、そこは残念です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生の意向です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じように塾に頼ったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だったこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の先生との関わりで、塾に行って勉強する習慣が身につきました。 また、友達と同じ時間帯の授業ではなくても、授業の間の時間を使って一緒に自習室で勉強するなど、塾を活用して勉強の時間が取れるようになりました。 先生からのアドバイスを元に、勉強の方法を模索したり、学習だけでなく、現在の大学の様子や、先生の経験を教えてもらうことで、得られることも多かったようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 修優舘 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違ってないと伝えたいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾での時間をがんばっており、外での学習に力を注ぐようになったこともあり、家では学習について、「勉強しなさい」「課題は出てないの?」「試験勉強してる?」と、声をかけることは敢えてしませんでした。 家でのびのびと時間を自由に過ごせていたことが、結果、塾でがんばることにつながり、効率が上がっていたようにも思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の時間をがんばることを優先し、家での学習にはさほど声をかけてこなかったことで、塾でがんばることの集中できるようにはなりましたが、家での勉強には繋がりませんでした。 結果、今高校での試験勉強も、あまり家では効率的にできていないようです。 友達を巻き込んで勉強していますが、ひとりでの学習の取り組み方や、生活リズムについては、もう少し一緒にできることがあったように思います。
塾の口コミ
木村塾 個別指導部 Harvestの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても子供に合っていた塾でした。褒めて育てるという方針の通り、先生方の優しさがとても伝わる塾でした。毎回毎回めっちゃ褒めてくれ、褒めカードも作成してくれていたり、趣味の話にも付き合ってくれたり、先生への信頼感を築ける塾でした。