大分県立大分雄城台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(62009) Yes進学セミナー(大分県)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分県立大分雄城台高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 大分県立大分南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大分県立大分雄城台高等学校通塾期間
- 中3
-
- Yes進学セミナー(大分県) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強する時と休む時のメリハリをつけた。 勉強中に気分が乗らなくなったら1回机の上でねるか強化を変更して気分転換することを意識した。そうすると自然とやる気が出てくる。頑張ってください。 過去問はとけば得ほど傾向を掴むことができるし点数が上がっていあら嬉しくなってきぶんもあがる。モチベにも繋がる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
怠けたら怠けた分だけ後から後悔するので頑張ってください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
とても楽しそうだった。 お姉ちゃんの友達に志望校に通ってる友達がいたからその人から高校の雰囲気や情報などももらっていた。そーゆー事を聞くとやる気も出てきてモチベに繋がった。 オープンスクールでは学校の様子を多く知れたし、部活体験も出来て入りたい部活まで見るけることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルにあった学校に行かないとついていけなくなります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく頑張ってください。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 中学生は一斉授業&学校別対策で生徒一人ひとりに対応!各中学に対応した定期テスト対策の指導も実施
- 高校生は映像授業で完全個別対応!自立学習の定着を目指せる
- 小学生は学習到達度に応じた指導で基礎学力の定着を促す
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
塾代が良心的だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うまでは家に帰ってからすぐスマホを見たりテレビを見たり昼寝をしたりだらけることしかしていなかった。 でも塾に行き出すと勉強せざるおえない状況だし、模試も定期的にあるから自分の偏差値がまだ足りていないと実感して常に緊張感を持ちながら勉学に励むことが出来た。 塾に行ったおかげで苦手教科の克服にも繋がった。通塾していてよかったと改めて思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その瞬間だけでもめちゃくちゃ集中してください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
私の親は厳しかったので早く寝ろなど毎日ガミガミ行ってきました。 私は夜の方が集中できる人だったのでそれを無視して深夜までやってました笑 でも結局は自分に合った勉強方法を見つけるのがすごく大事だと思うしそれで私もやる気の出方が違いました。 でも無理しすぎなどは良くないので保護者とルールはある程度決めてから勉学に励めばいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親には全面協力してもらいましょう。お手伝いなどたくさんお願いされたりすると勉強してたのに、となりますよね。 親にはすごく申し訳ないけど勉強する時間がいっぱいほしいからお手伝いは余りできないかもと喧嘩にならないような言い方で言うといいとおもいます。実際私も沢山お手伝いを頼まれて集中出来なくて成績がのびなやんだこともあります。しっかりはなしあうことがたいせつです。
その他の受験体験記
大分県立大分雄城台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
Yes進学セミナー(大分県)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生が親身になって指導してくれます。とても良い先生ばかりです。学力によってクラス分けされているので、理解力に応じた授業をしてくれるのが良いと思います。学校の先生よりもやはり教えるのが上手で、子供も授業がわかりやすいそうです。宿題や小テストももちろんありますが、意欲的に取り組んでいます。