岡山理科大学附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(62017) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山理科大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 山陽学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岡山理科大学附属中学校通塾期間
- 小6
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
勉強が楽しくできる環境に入れたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
苦手なところを重点的にし、わかるところをどんどん問題演習を通して増やした。学校のことについてネットでレビューを見たり、学校の先生に相談して決めた。また、英検漢検数検なども受ければよかった。中学になってからは学校との勉強との兼ね合いが難しい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから塾に通えばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の先生や生徒に話を聞くのが1番リアルなことを聞けると思ったから。その場の雰囲気が自分で行くことで何となくわかる。自分で調べてネットで間違えたことを勘違いしてわかった気になるのか怖かったから。入試のことなど役立つことを行けば聞けると思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ついていけるところに行かないと続かないと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上を目指しても良かったのかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別塾が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
小学校6年生から中学受験の勉強を始める人らなかなかおらず、多くの人は小学校4年生などから中学受験の塾に行って受験勉強をするが、私はそうではなかった。 上位校を目指せば目指すほど合格が難しいと言われているがなんとか志望校に合格できるまでに学力をのばせた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をもっと真面目にする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
集中して勉強できるような環境を作って貰えるように家族に協力してもらった。そうすることで勉強する環境に気が散るものが減り集中して勉強できた。学力の向上もできた。周囲からなるべく遊びの誘惑になるものを減らすことで勉強をしようとする気持ちになるので良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供と一緒に親も勉強した方がいいと思う。小学生というまだ未熟な成長段階では1人でカリカリと勉強するのは非常に困難である。また、もっと早くから塾に行かせた方がいいと思う。遅くなるほど負担が大きくなる。ら
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。