早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(6205) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に無理なく入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
附属校で、受験をしない友人もたくさんいたので、本人もさまざま委員会やボランティア活動、学外活動などに3年生でも取り組んだ。そのため、受験科目が少なくて済む私立大学を受験することにし、その中で一番カリキュラムが面白そうだった大学、学部を第一志望にして、そこに行くことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままのペースで無理なく取り組んで。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄がたまたま同じ大学の同じ学部に通っており、授業内容、大学生活の様子など、つぶさに情報を得ることができた。授業のノートやレポート課題の様子など、なかなか知ることのできない細かいところまで分かった上でその勉強をしたい、と決めたので、学校選びは十分満足いくものになったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値で志望校を決めたわけではないので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことをやりながら受験も頑張って。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | わからない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
カリキュラムを信頼していたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと英語に苦手意識があったが、丁寧な説明と適切な練習問題、解説などで、成績そのものが伸びたことに加え、苦手意識を払拭することができた。チューターのアドバイスや、本人が行き詰まっていた時に話を聞いてくれるだけでも、本人にとってはとても意味があったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疲れている時も頑張って通ったのが良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
それまでも行っていた学校での委員会活動、ボランティア活動、また学外での他校との合同の活動など、受験と並行して続けていたことが多かったので、家での学習時間が十分に取れたとはいえなかったが、それは想定内だったのでむしろリラックスできるよう心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
様々な活動と受験とを両立させる、ということで進めてきたが、それでもキャパオーバーになってしまう時や不安に思う時もあったようだ。親もつい、両方頑張る約束だったでしょと責めるようになってしまった時もあり、申し訳なかった。もっとどんと構えていてあげられたら良かったと思う。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。