1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 新渡戸文化短期大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

新渡戸文化短期大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(62056) 文理学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新渡戸文化短期大学 A判定 合格

進学した学校

新渡戸文化短期大学

通塾期間

高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 1時間以内
高3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

特待がもらえた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値ではなく資格合格率や就職率を比較 就職実績を比較し就職率、就職実績ともに良い場所を選ぶ 就職支援や資格取得支援などについても調べ手厚いところを選ぶ 一人暮らしも視野に入れ学校を探す 教員や学校の空気感が自分に合うのかがいちばん大切であると思うので気になった学校はすべて実際に見学しに行く

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっといろいろ調べておいた方が慌てて変更することもなかった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に教員や学校の雰囲気を見ることが出来るため 自分に合わなさそうな環境では自分の力を発揮できないため 気になることを聞く機会を設けている場合もあるので行って直接聞ける 開放的なのか閉鎖的なのかによって在学中の自分の気持ちが大きく変わると思うのでそれを実際に見て感じられるため

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルよりはるかに高い学校に合格しても入学後勉強についていけず大変な思いをすると思うので手堅く行く方が良いと思うので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとちゃんと調べる

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

自宅から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手な教科の成績はすごく上がったわけではないけれど理解出来ることが増えていった。 普段から勉強する習慣が少しついた 自分で勉強しているよりも色々な問題に触れることが出来るため自分の得意な問題がわかりやすい

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強しな

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

家庭では特にこれといって受験期に取り組みがあったわけではない 至っていつも通りでずっとテレビがついていたうるさかった イヤホンをずっとして勉強していた 勉強していると口を出されるので親の前で勉強しないようにしていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の前で勉強することが本当にストレスだったのでそういう人は塾や図書館などで勉強することが良いと思う 家だと気が散って集中出来ない人やスマホなどの誘惑に負ける人も塾や図書館などでの勉強が良いと思う 集中出来るのであれば友達と勉強するのもあり

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください