文徳高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(62060) 早稲田スクール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本県立済々黌高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 文徳高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 熊本県立第一高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
文徳高等学校通塾期間
- 中2
-
- 入塾
- 中3
-
- 早稲田スクール に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学1.2年生の頃は部活動がメインで学校の授業以外の時間を勉強に充てることが少なく、勉強する環境を作っていなかった。また、個別指導の塾は少し甘えがでてくると一気に怠けがちになることもある。そのため、集団授業のある塾に入ることで自分から勉強できる環境を作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の苦手な教科にもっと時間をかけるべきだ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことでパンフレットや、人から聞く情報以外にたくさんのことを感じることができる。特に授業や部活動などの雰囲気や先生たちの対応など知ることができる。また、パンフレット等をみてわからないことがあれば直接質問できる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
挑戦するからにはもっと上を目指すべきだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠をしっかりとること!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自分より学力が上の人と勉強することで自分を成長させたかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾では、授業のレベルが高く、周りについていくことが大変だった。また、居残りや自習の時間があった。そのため、今までテレビを見たり、休憩していた時間を勉強に充てることで自分から予習、復習をする環境を作ることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
3食食べること!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはりSNSやテレビなどは一度つけてしまうとなかなかやめることができず、時間を無駄遣いしてしまうため、ニュースを見ることなどは必要だが移動時間以外で使うことをやめた。それにより、勉強に集中でき、家族とのコミュニケーションの時間も増えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝ることを徹底すること。また、3食食べることを忘れずに、バランスの取れた食事、ビタミンを摂取すること。テレビはなるべくつけずにスマホもあまり使わないようにすること。受験は家族みんなでがんばる!
その他の受験体験記
文徳高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。