早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(62062) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文化構想学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 文学部 | D判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 教育学部 | D判定 | 合格 |
4 | 立教大学 文学部 | C判定 | 合格 |
5 | 明治大学 文学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強の成果があり合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
英語は単語中心に勉強した。東大受験の人が使う単語帳を利用してワンランク上の勉強を取り組んでいた。 英検は取っておいたほうがいい。やって無駄なことはなかった。ギリギリまで英検の勉強もしながら英語の受験勉強も取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とてもいいタイミングで入塾したと思う。進めたのではなく本人が行きたいと言うまで塾には通わせなかった。本人がやると言ったらとことん協力しようと思った。無理やり通わせても成績は伸びない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾でしかわからないノウハウがあった。経験してる先輩や先生はアドバイスが適切だった。毎年傾向が変わるのでそのリサーチは塾ならではだと思う。同じ大学を受験する人が多いのも良かった点です。一緒に通ってた友だちと競うのも良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
安全に受かるところを選んでこそ本命に合格できると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に勉強して結果が出てよく頑張ったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
映像授業だったのでまた自分の行きたい時間で行けるのがよかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だったのにスラスラ問題が解けるようになって楽しんでいた。教えてくれる先生との相性が良かったのではないかと思う。塾で勉強が出来るようになると学校の成績も上がってWin-Winで出来るようになるので気持ち的にも良かったのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠も大事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
とにかく睡眠、食事。遅くまで勉強しても次の日に影響が出てしまえば意味がないので夜は早めに逆に朝は早く起きて受験日のリズムをとるようにしてました。 食事の面ではバランスよく塾に行ってる日も温かいものが食べれるように届けに行ったりしてました。帰りは遅いので車で迎えに行き時間短縮できるよう家族でサポートしていました。 インフルエンザの注射は早めにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族が具合が悪くならないように睡眠食事みんなで気をつけていました。特にインフルエンザ、コロナが流行っていた時期なので注射はもちろんマスクうがい手洗いは徹底して行っていました。食事は朝は必ず食べて1日を過ごせるようバランスよくとらせました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。