市立札幌平岸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(62071) 個別指導ニスコパーソナル出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市立札幌平岸高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 札幌龍谷学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
市立札幌平岸高等学校通塾期間
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3
-
- 個別指導ニスコパーソナル に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習スペースを利用して自主的に勉強した。スケジュールを立てて、塾の時間や家での勉強時間など計画したり、目標点を作ったり、勉強以外のモチベーションを上げるための時間を作ったりたりした。また、は塾以外の学習スペースを利用して誰かと一緒に勉強をするのもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
あまり行く気がなく、オープンキャンパスや学校説明会にも参加したことがない学校で、他の学校と迷い、なんとなくで選んだためもっとよく考えて学校選びをするべきだった。大学への進学などに有利な学校を選んでおけば、高校に入ってからはあまり困らなかったと思う。でも後悔はしていない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分がそうだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
宿題をする習慣ができ、勉強時間が圧倒的に増え、勉強を自主的にする習慣がてきたことがよかったし、問題が解けないと悔しくてより勉強するようになったからよかった。また、数学の基礎がわかっていなかったが、基礎から学び直すことができて、成績もあがり、よかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
あまり特別何かに取り組んだというものはないが、習い事はストップして受験勉強に集中できるようにした。そのほうが塾に行く時間もふえ、自然と勉強時間も増えるし、体力を勉強以外に使うこともないから、良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではあまり受験を気にしすぎないのが良いと思う。勉強しろ!と言ったりするのはすごく負担だし、プレッシャーだし精神的な負担になるからその人自身のペースに合わせて無理なく勉強、自主的に勉強することがたいせつだとおもう。
その他の受験体験記
市立札幌平岸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導ニスコパーソナルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
日常の学校での指導の不備を補うように丁寧に指導してくれるので、学校の授業では取り残される生徒も学習内容を理解できるようになった。 年齢の近い同性の講師が丁寧に指導や相談に応じてくれるので、保護者としても信頼して通わせることができる