1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. さいたま市桜区
  6. 埼玉大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

埼玉大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値54(62074) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉大学 工学部 B判定 合格

進学した学校

埼玉大学 工学部

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代々木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

倫理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

苦手部分を勉強できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

授業がない日でも、塾に通うようにして自習室等で勉強することで他の人も勉強しているためそれが刺激になるし、先生がそこにいるためにわからないところや苦手分野の質問がすぐにできた。効率よく無駄なく時間をべンきょうに仕えたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をしないで休みながら勉強するのがむしろ頭に入る

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分の偏差値くらいの人がどんなところを目指しているのかという情報は学校からの情報だけでは少なく、かずおおくの受験生を見てきた塾の講師だからこそより知ってるものというのがあると思う。無理せず、確実に合格を狙える範囲などを話しながら志望校を決めることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本番に強いタイプだから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

社会関係がとても苦手で勉強をする気が起きないほど苦手意識をもっていた。勉強しないからこそ成績は伸びず、という悪循環をかかえていたときの入塾で、塾の先生の雑談なんかも交えながら勉強できる環境に身をおけることで自然と無理なく成績があがっていった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期、生活リズムを崩れないよう、毎朝決まった時間の起床をし、食事や勉強時間をスケジュール化しました。睡眠時間を確保することで集中力が維持でき、効率的な学習が可能になりました。また、家族の協力で静かな環境が整い、勉強に集中しやすくなりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期の家庭での活動では、生活リズムの維持と環境づくりが大事だと思います。毎日の起床、就寝時間をある程度一定にし、栄養バランスのとれた食事を意識していました。また、静かな学習環境を整えつつ時にはリ絡子できる時間をつくることも大事だと思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください