早稲田大学本庄高等学院への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値64(62080) 国大セミナー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学本庄高等学院 | その他 | 合格 |
2 | 開智高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学本庄高等学院通塾期間
- 中3
-
- 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
早稲田に受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
自分は地域のサッカーのクラブチーム、学校の陸上部に所属しており、中学3年生の9月まではその活動を続けていた。それにより、9月までの1週間の総勉強時間は21時間にも満たなかった。しかし、親から本庄早稲田の推薦を教えてもらい、それをモチベーションにして頑張り、結果を残すことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校を通して、毎日勉強する癖を着ける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分には姉がおり、その姉と偏差値が近く参考になった。高校受験についてあまり分からない最初の方は姉の行った学校を目標にし、様々な高校について情報を得てきたら、自分はサッカーをやっていたので、サッカー部が強く、自分と偏差値が近い高校を探すようにして探した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
埼玉は確約制度があるから意外と行ける
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点をとって確約を取ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
クラブチームの日程と被らず、自分で行ける距離であった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
入塾するまでは、安定して点数が取れたのは理科と国語だけであったが、数学に重点を置いて授業してくださったおかげで、秋頃には数学の偏差値が一番高くなった。また、ずっと苦手意識を持っていた英語に関しても他の教科に引けを取らない点数を取れるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はちゃんとしよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
家庭ではないが、学校でフォーサイトという本を使っており、それは月、週、1日の目標や、その日の予定などが書き込めるようになっていて、勉強する科目や時間をスケジュールすることができた。スケジュールすることで、その日の勉強をサボっている時に「しなきゃ」と思えるようになりサボり抑制に繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強をするときは家族に協力してもらい勉強できる場所を整えてもらいましょう。しかし、こちらが全部押し付けてはかえって家庭環境が悪くなってしまうので、自分でできるお風呂洗いや皿洗い、洗濯物干しなどの手伝いはして、お互いに助け合う関係になれるようにしましょう。塾などで帰りが遅くなるときもご飯を作っておいてもらえると思うので感謝を伝えましょう。
その他の受験体験記
早稲田大学本庄高等学院の受験体験記
塾の口コミ
国大セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。