日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(62089) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現在、本人が楽しく学校に行っている為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高校の環境も良かった事もありますが、高校の担任の先生、部活動の顧問の先生など、受験の事について子供にアドバイスをしてくれていた様です。塾を通う様になったきっかけも学校の先生などの薦めもあり入塾になりました。全て子供に考えさせて行動させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強しろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校の先生達、塾の先生達も子供対して的確なアドバイスをしてくれていた様です。子供の意見を尊重しながら、受験生を多く送り出した方の考え方、行動などを子供が納得出来るように、子供目線で話をしてくれていたのを感じました。本当なら感謝しかありません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジしないと損
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は、高く
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
高校の先生の薦め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
子供は、国語が苦手でした。塾の先生に国語のテストのコツ、解き方などを教えてもらった様です。国語の偏差値は、上がりました。反復練習の効果もあると思いますが、塾の先生が子供のやる気などの引き出し方が上手なんだと感じました。親が同じ事を言ってみても先生という立場の方から教えて頂くと効果が強いと思います
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志高く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
妻が子供の健康管理に気をつけた食事提供していました。免疫力アップと聞いたら、その食材など購入して子供に食べさせていました。お陰様で、病気もなく、受験に挑めました。体調管理の事は、妻が子供に対して口酸っぱくアドバイスしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が受験生なので、親である私達も子供が勉強に集中出来る様にテレビ等音が出る物は、控えていました。会話も出来るだけ小さなボリュームでしていました。気を付けて生活をしていた事が記憶にあります。子供がどうしても見たいテレビ番組は、家族一緒に見て家族で会話して楽しんでいました。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。