守谷市立御所ケ丘中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(62092) 思学舎出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立並木中等教育学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 常総学院中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 守谷市立御所ケ丘中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
守谷市立御所ケ丘中学校通塾期間
- 小5
-
- 思学舎 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できなかったが,受験した意味はあった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験したいと本人が言った。初めはかなり大変だったらしく,何度も辞めたいと言いたかったようであるが,結局言えずに最後まで頑張った。結果的に不合格ではあったが,勉強する習慣や基礎学力はしっかり身に付いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。本人なりによく頑張ったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
何気なく受験したいと思ったようであるが,見学に行ったことで,その気持ちがかなり増したようである。学校の授業の様子や部活動など,在校生の姿を見て,自分も同じようになりたいと思ったようである。弦楽に行ったことで,その後の学習への取り組み方にかなり変化がありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
何となくです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにないです。よく頑張りました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの評価
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ただ問題を解いて正解するのはできるが,いかに短時間で正確に解くかということに対しての意識は,入塾してからかなり高まった。とくに算数においては,それが顕著にあらわれていた。分からない時,私が教えて理解するとすごく嬉しそうな顔をしていたのを覚えている。それからは,計算の処理スピードや正確さが格段に進化した。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
何より一緒に問題に取り組んだのが良かったようです。分からない時は,時間の無駄なので,解答見ながら解いても理解できれば良いし,それでも分からない場合は,私が教えるようにしました。私にとっても,よい頭の運動になりました。正直小学生の段階で,ここまでやるのかと思ったことは多々ありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく一緒に取り組むこと,励ますことはしても,貶すことは絶対にしない。本人がやる気になるような言葉掛けを常に意識していました。本人も限界に近い状態で頑張っている訳ですから,何があっても励ますだけで,プレッシャーはかけないようにしました。
塾の口コミ
思学舎の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
はじめは、上のクラスに入っていませんでしたが、基礎から教えてもらい、徐々に成績をあげることが出来ました。受験間近のころは自宅での自習が多くなりましたが、塾で学力を身に付けて入試を突破出来たのかなと思っています。下の子が中学生になるときはまた同じ思学舎に通わせようと思います。