専修大学附属高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(62120) 国大セミナー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 専修大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
専修大学附属高等学校通塾期間
- 小5
-
- 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二だけど楽しいから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
たくさん勉強してわからないところは学校の先生や塾のせんせいにたくさん質問してわかるまで質問して何回も聞くのを繰り返した。過去問も全部の行までたくさん読んで難しい問題も完全な理解を目指して何回も解いて何回も解いた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
付属校というのを知ってから親が探してくれて、進学率が高いやつを探して、自分の学力とも相談しながら決めた。探すのは大変だったけど、今思えばこの学校に来れてよかったなって思ってるし満足してるし最後まで楽しみたい
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
頑張れ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が選んでくれた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
たのしみながら通えたから勉強が嫌いだったけどまず好きになれて、勉強たくさんしたから勉強する習慣もついたから受験に役立った。塾のおかげで勉強できて、勉強する習慣がついて、勉強がより得意になった。勉強頑張れた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に何もしなかったけどそれがストレスなく勉強することにつながったし、体調とかも崩すことなく最後までできた。当たり前の生活に勉強をプラスしただけだからそこまで大きく生活習慣変えずにできた。ストレスなくぎゅけんも向き合えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと相談して、もっと勉強して、もっと調べて、もっといろんなことを経験して、って感じだけど、別にいまもう満足してる生活を送ってるから特にいうことはないかなって感じ。特に何もないです、特に何もないし、出そうとも思わない
その他の受験体験記
専修大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
国大セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。